スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 国内でも「ソーシャルリリース」が胎動 | TOP | 奇跡の女性サイト“Glam”(2),真の世界一へこれからが正念場 >>
2008年06月25日

奇跡の女性サイト“Glam”(1),Facebookをしのぐ勢いで日本上陸へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
GlamFeaturedPublisher.jpg

 ちょうど1年前だった。「奇跡の女性サイト“Glam”,なぜ人気爆発したのか」という記事を書いたのが。その後,Glamはどうなったのか。

 どうもGlamに対する評価は真っ二つに割れているようだ。「Facebookをしのぐ勢い」と絶賛する声がある一方で,「ホラ吹き」とこき下ろす声も聞こえてくる。前々から気になっていたので,2回に分けてGlamの現況を追ってみた。最初は,どうして絶賛されているのかを見てみる。

 Glamは,Glam Media社が取り仕切るGlam Media Networkがベースになっている。以下の図で示すように,同社が運用するGlam.comを核に多数の女性向けパブリッシャーから成るメディアネットワークである。外部パブリッシャーにはブログや雑誌社サイトなどが参加している。重要なことは,女性分野に特化した垂直型アドネットワークであることだ。

GlamMediaNetwork.jpg 

 これまでの米Glamのネットワークでは以下のカテゴリーを設け,現在500サイト以上の女性向けパブリッシャーがネットワークに加わっている。

・Fashion
・Beauty
・Celebrities
・Entertainment
・Living
・Health
・Wellness
・Shopping

 このGlamが,この1年間もすごい勢いで伸び続けているようだ。米Webサイトのユニークビジター数ランキングを,comScoreが発表している。米国における2008年5月の測定データである。米国だけでGlamには4200万人(月間ユニークビジター数)も訪れている。2年前にはユニークビジター数が,女性向け定番サイトiVillageの10分の1以下であった。それが1年前に一気にiVillageを追い抜き,今や3倍近い訪問者数を誇るようになっている。
 
GlamComscore0806.jpg

 驚くことに,以下のグラフで示すように,GlamはあのFacebookまでも抜き去ったのだ。

GlamFacebook0805.jpg
(ソース:comScore,via VentureBeat)

 Glam人気は海外でも高まっている。米国を含むグローバルでは,25歳〜35歳の女性ユーザーをコアにユニークビジター数が6400万人にも達しているという。ターゲット化されたリーチを武器に,Glam Mediaは2008年の広告売上を1億ドル以上,2009年に2.5億ドル〜3.5億ドルと見込んでいる。

 この勢いを背景に,約1億ドルもの資金調達を実現している。この資金を使って,本格的な海外進出に乗り出した。その第一弾が英国進出だ。そのために,このほど英国のオンライン広告会社Monetise Limitedを買収した。先ほど, Monetise にアクセスしてみた。すると Glam Media UKに誘導された。もう完全に,MonetiseはGlam Media に組み込まれている。

GlamMediaUK.jpg

 そして,英国版のGlam UK(uk.glam.com)がすでに立ち上がっていた。言語が同じこともあって,米国版Glam.comのデザインやコンテンツをほとんど踏襲しているが,英国のパブリッシャーとの連携が始まっている。事実,英国の有力な外部パブリッシャーが参画している(こちらのPublishersにリストが出ている)。Monetiseはもともと,英国のエンタープライズ分野の広告事業では実績があった。そういうこともあって,今でも英国のエンタープライズおよび女性分野のユーザーの29%にリーチしていると主張している。

GlamUK0806.jpg

 英国を皮切りに,海外展開を一気に進めたいようだ。Glam Mediaのホームページ(Internatinal)上でも紹介しているように,すでにカナダ(Glam Canada)とオーストラリアにもサイトを立ち上げている。さらに,非英語圏のドイツ,フランス,それに日本でも年内に開設したいと宣言している。

 事実,日本上陸の準備を水面下で進めている。国内の女性向けパブリッシャーへの打診も始まっている模様。また日本語サイトの立ち上げにはどこかと組みたいようだ。相手はポータルサイトではなさそう。Glamのコアユーザーが消費欲旺盛な25歳〜35歳と女性だけに,日本での展開ではケータイ市場が重要と認識しているのでは・・。

 アジアでは,インドと中国での展開も明らかにしている。事実上英語圏のインドでは,Alexaのデータでも明らかなように,多くのファンをつかんでいるとしている(WATBlog.comより)
。
GlamIndia.jpg
(ソース:Alexa)

 Glamの未来はバラ色一色のようだ。なのにどういうわけかGlamに対して,「詐欺だ」「ホラ吹きだ」と非難する声も少なくない。そこで,次回のエントリーで,Glamのビジネスに落とし穴がないのかを探って見る。



◇参考
・Glam Media to Announce Acquisition(WSJ.com)
・Leading US women's website Glam Media targets UK(guardian.co.uk)
・奇跡の女性サイト“Glam”,なぜ人気爆発したのか(メディア・パブ)
・Glam.com Samir Arora boss is in the pink( Times Online)
・Glam offers new video ad network, gets acquisition offer for $1.3B(VentureBeat)
・Glam Media To Launch Ad Operations In India(WATBlog.com)





タグ:広告

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:23 | Comment(0) | TrackBack(2) | マーケティング 広告
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Glamがもうちょいで日本上陸らしい
Excerpt: と言っても、なんのことだかは今回のGlamに関する記事をお読んではじめって知ったのですが。「Facebookをしのぐ勢い」ということから、25歳〜35歳の女性の女性に完全特化したSNSという所...
Weblog: Clear Sky Source
Tracked: 2008-06-25 11:19

女性がターゲットの広告ネットワーク「Glam Media」日本上陸?
Excerpt: メディア・パブの「奇跡の女性サイト“Glam”(1),Facebookをしのぐ勢いで日本上陸へ」によると、女性をターゲットにしている広告ネットワーク「Glam Media」が、日本でも年内にコンテンツ..
Weblog: MACお宝鑑定団 blog
Tracked: 2008-06-29 04:34
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp