スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< ヒマなときに楽しめるウィジェット | TOP | 悲惨さ増すNYTの11月決算,ついにオンライン広告もマイナス成長へ >>
2008年12月24日

大躍進した新興ニュースサイトのHuffPostとPolitico,大統領選後に失速か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  国を挙げてのお祭りであった米大統領選。メディアビジネスの激しい戦いの場でもあった。その今回の選挙で大飛躍した新興オンラインニュースサイトが,Huffington Post(2005年5月創刊)とPolitico(2007年1月創刊)である。

 で,宴のあとはどうなったのか。やはり,両サイトとも11月のユニークユーザー(UU)数が前月(10月)に比べ,かなり減っている。以下のグラフは,Compete社の測定結果である。両サイトのUU数の年間推移を示している。

PoliticoHuffingtonpost200811.jpg

 新聞社サイトと比べても,両サイトのこの1年間の勢いは凄まじかった。たとえば中堅新聞社New York Post(NYP)のサイトと比べても明らかだ。以下のグラフが示すように,2007年11月にUU数がNYPサイトの半分近くしかなかった両サイトが,選挙期間後半にはNYPを追い抜いている。

HPvsPTvsNYP.jpg

 だが選挙後の11月には予想通り勢いを失い,Huffington Postが11.7%,Politicoが26.9%もダウンした。トラフィックがある程度落ちることは,両サイトとも覚悟していており,そのための対策も講じている。

 Huffington Post(HP)はVCから2500万ドルを資金調達し,政治以外の分野やローカル版を強化していく。V字回復を狙う。HPはもともとオリジナルの政治ブログを中心にしたニュースサイトであるが,外部サイトのニュース記事やブログ記事を集めるニュースアグリゲーション機能も充実させている。そのアグリゲーションによるニュース掲載で最近,著作権侵害問題が生じている。

 β版としてシカゴ版が立ち上げたのだが,地元メディアと衝突している。Chicago Reader が勝手に記事を利用されたとしてHPに抗議したのだ。その他にも,地元サイトのコンテンツを無断流用しているようで,問題が大きくなるかもしれない。

 かつての,Google Newsと新聞社サイトとの間の小競り合いと似ている。ニュースアグリゲーターは,ニュース見出しや要約を掲載することにより,ソースのサイトへトラフィック(読者)を誘導していると主張するのだが。ただ,HPの場合はやや度を超えた流用かもしれない。


 もう一つのPoliticoは選挙後対策として別の手を打っている。政治ニュースサイトであるPoliticoは,Washington Post紙の記者などのジャーナリストによって立ち上げられた。ワシントン発の政治ニュースが売りである。同サイトは新たな収益源として,ロイターと組み,通信社サービスに参入する。新聞や新聞社サイトにニュース記事を配信し,掲載ページの広告売上をシェアしていく。つまり配信先サイトの広告枠を対象にしたアドネットビジネスを手掛けることになった。

 米国の新聞,特に地方紙の多くは経営不振から編集コストカットに追われている。大手新聞社までも海外やワシントン常駐の記者を減らし始めている。そこで海外ニュースや政治ニュースは通信社からの記事にこれまで以上に頼ることになる。だが,今や通信社のライセンス料も大きな負担になっており,カットの圧力がかかっている。そこで,アドネットビジネスをベースにした配信サービスだと,配信を受ける新聞社などもコスト負担がほとんどかからない。Politico Networkには,60以上の新聞と40以上の放送が加入している。

 ともかく,新聞などの伝統メディアに見切りを付けたのか,あるいは追い出されたのかもしれないが,伝統メディアのジャーアナリストたちも立ち上がり,新しい挑戦を始めている。Huffington PostやPolitico,その他にNewserなどと,多くの新興ニュースメディアが生まれてきている。

 
 関連するが,ニュースサイトの月間ユニークユーザーランキングが昨日,Nielsen Onlineから発表されたので,掲載しておく。Huffington Postのユニークユーザー数が,10月の810万人(18位)から11月は707万人(21位)に下落した。このまま失速してしまうかどうか。しばらく見守っていく必要がありそう。


●米ニュースサイトの2008年11月の月間ユニークユーザー数( U.S. home and work panel)
NPSiteUURanking200811.jpg
注:WSJ.com( Wall Street Journal )などの金融ニュースサイトは対象になっていない

◇参考
・Traditional News Sites Dominate, But The Small Can Survive(Online Media Daily)
・創刊4年目のHuffington Post,早くも米ニュースサイトの18位に(メディア・パブ)
・Huffington Post Blasted For Stealing Content(Silicon Alley Insider)
・The Huffington Post Slammed for Content Theft(Wired)
・Reuters, Politico to share political news coverage(Reuters)
・Politico and Reuters Forge a News Distribution Alliance(NYTimes.com)
・EXCLUSIVE: The Top 30 Global News Sites (Editors&Publisher)


タグ:ニュース

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。