見透かされたのか,とたんに,あちら側の世界がダウンしてしまった。そう,昨日(19日)の昼過ぎから今日の夜中(20日2時)まで,このブログにアクセスできなかったのだ。
Seesaaさんから,次のようなお知らせが。
■ 障害内容
時間:2008年12月19日 12:35 - 2008年12月20日 2:00
対象:Seesaaダウンロードを除くSeesaa全サービスおよびユーザ様が作成されたブログ及びショップの閲覧
原因:データセンターにおける設備障害(電源設備からの発煙及び電源供給障害)
なに,もっとも信頼すべきデータセンターがダウン! それも,センター運用でカギとなる電源装置から発煙とは。
「データセンターの稼働率99.999%以上には電源の二重化が必要」(2006年9月のITmediaの記事)とか,「写真で見る最新鋭データセンター 独自の冷却ラックと豊富な200V系電源を備えるソフトバンクIDCの新宿データセンター」(ITproの記事)とか,「電源条件からのデータセンター選び」(@ITの記事)などのように,データセンターにとって電源管理は最重要項目のはずなのに。
ともかく,復帰して良かった。と一息入れていると,今度は別の恐ろしいニュースが飛び込んできた。英Timesのブログ記事で,アジアから北米に至るサブケーブル4本のうち3本が損傷を受けた模様(ソースはインターネット会社のInterouteのレポート)。中東,欧州,北米間のトラフィックの75%以上に影響が及ぶ可能性があるとか。APによると,すでにエジプトでは、地中海ケーブルの損傷によりインターネットがほとんど利用できない状況に陥ったようだ。同国の通信相は「復帰まで数日かかるかも」と。年初にも,海底ケーブルの損傷が同時多発して,国際的に大騒ぎになったことがあった。
明るい“クラウドコンピューティング”の話どころではなくなってしまった。クラウドコンピューティングを支える,データセンターとバックボーンネットワークが安定運用しているというのが大前提なのに・・・。そう言えば,最近Gmailが使えなくなることが増えてきたようだ。はてなのソーシャルブックマークもバージョンアップのせいか,最近ダウンすることが多いし。でもネットを使えなくなるとホッとすることも確かだが・・・・。
◇参考
・Googleのクラウドコンピューティングは大丈夫なの?(メディア・パブ)
・謎の海底ケーブル損傷,中東各地からマレーシア沖へ,インターネットが繋がらない国も(メディア・パブ)
・Is the internet going down? Undersea sub-cables have just broken...(Times Online)
・「グーグルが膨大な帯域をタダ乗りしている」とテレコムアナリストが非難(メディア・パブ)