スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 市民ブロガー参加型のハイパーローカル版,NYTが開設 | TOP | Wikipedia、YouTube、Flickr、Twitter、Facebookを総動員した効果的な製品キャンペーン >>
2009年03月05日

アマゾン、電子書籍市場拡大のためにiPhone対応を

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Amazonが電子書籍の販売を加速化させたいようだ。同社の電子書籍リーダーKindle向けの書籍を,AppleのiPhoneやiPod touchでも読むことができるようになる。

 Amazonが出すアプリケーションソフト“Kindle for iPhone and iPod touch”はApple's App Storeから無料でダウンロードできる。同ソフトにより,iPhoneやiPod touchでAppleのマルチタッチインタフェースによりKindle向けの書籍(現在は24万種以上)を読むことができるようになる。KindleやWebで購入した電子書籍を、iPhoneやiPod touchに無線で送ることになる。またAmazonの whispersyncを適用することにより、KindleとiPhoneの間で,読みかけている各書籍のページ同期が取れるようになった。

 Amazonの電子書籍はより多く売れるようになるだろうが、カニバリズムでKindleの販売に悪影響を及ぼさないのだろうか。iPhoneユーザーがKindleを買わなくなるのではとの心配である。でも、Appleはカニバリズムが起こらないと楽観視している。ケータイ(iPhone)で電子書籍を読むことがあっても、それは短時間のはずだと。通常は、優れたスクリーンや長時間バッテリーのKindleで電子書籍を読むはずと見ているのだ。


 でも、ほんとにそう言い切れるのだろうか。最近、O'Reilly Researchが明らかにしたグラフが面白い。最初のグラフは、米国のiTunes App Storeにおけるカテゴリー別アプリケーション数のランキングである。今週(3月1日まで)と12週間前の本数を示しているが、12週間で電子書籍が4倍近く急増し,ゲーム、エンターテインメント、ユーティリティーに次いで一気に4位にアップしている。つまり,iPhoneが電子書籍リーダーとして期待されているのだ。

eBookiPhone1.jpg

 次のグラフは、ゲーム、電子書籍、その他のアプリケーションの価格帯を示している。電子書籍は99セント以下の安価なものが多い。ただし、無料の書籍が少なく、またKindle向け書籍で見かける9.99ドルクラスも多い。

eBookiPhone2.jpg

 ともかくユーザーにとっては、選択肢が増えて有難い。


◇参考
・Kindle for iPhone and iPod touch Now Available For Free From Apple's App Store(ニュースリリース)
・Amazon to Sell E-Books for Apple Devices(NYTimes.com)
・The Fastest-Growing Category in the iTunes App Store: Books(O'Reilly radar)
・E-books said to be the fastest-growing category in the iTunes App Store in the last 12 weeks(TeleRead: Bring the E-Books Home)
タグ:Amazon 雑誌

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
この記事へのコメント
×でも、Appleはカニバリズムが起こらないと楽観視している。
○でも、Amazonはカニバリズムが起こらないと楽観視している。
Posted by amagi at 2009年03月05日 01:27
こんにちわ。
実際試しましたが、iPhone for Kindleは通常のKindleで買った本と同期をとるので、iPhone版だけ買うというようなカニバリはないです。
Posted by 渡辺弘美 at 2009年03月06日 23:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。