スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 世界一の富豪ウォーレン・バフェット、米国の新聞社を買う気になれない | TOP | 3大ビジネス誌のBW,Forbes,Fortuneも苦境に >>
2009年05月05日

新聞や雑誌向けの大型画面Kindleが登場へ、NYTは対応電子新聞サービスを準備中か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
plasticlogicEreader.jpg
(これはPlastic Logic社の大型画面E-Reader)


 アマゾンが大型画面のKindleを今週の水曜日(6日)に発表するようだ。電子新聞や電子雑誌をターゲットにしたE-Readerであると、米国のマスメディアサイトやブログが一斉に伝えている。

 大型画面なので、紙媒体の新聞や雑誌と同じようなレイアウトのコンテンツを表示できるのだろう。記事だけではなくて広告コンテンツも同じ画面に表示できそうなので、一部の新聞社や雑誌社は乗り気である。アマゾンCEOのJeffrey P. Bezosは、苦境に立たされている新聞を救済したいと発言しており、その願いを込めて新Kindleを世に送り出すとアピールしたいのだろう。

 NYtimes.comの記事も、新聞を救う騎士のようだと、大型画面のE-Readerに期待を膨らませている。その記事では、新Kinjdleの開発プロジェクトのパートナーとしてNYTが加わっていることをほのめかしている。どうもNYTは大型画面Kindle向けの電子新聞を出したいようである。

 数年先にはE-Readerが紙媒体を救う騎士になるかもしれない。でも現在の新聞や雑誌の苦境を素早く打開してくれる騎士と期待するのは酷である。今の端末で提供できるコンテンツは、カラー表示もできないし、写真の質も劣るはず。わざわざ端末を購入してまで、紙媒体よりも表示の質が劣るコンテンツを有料で購読する読者は、しばらく少数派ではなかろうか。

 さらに、現在のオンラインの新聞コンテンツと比べると大きく見劣りする。カラー表示ができないことの他に、リンク機能、マルティメディア機能、対話性などが備わっていないからだ。現在開発が進められているE-Readerは、低消費電力を実現するためパソコンレベルの処理機能を持たせられないので仕方がない。

 それよりも、ネットパソコンやスマートフォンでオンライン新聞コンテンツを無料で閲読するユーザーの方が多くなるのではなかろうか。E-Readerでスタティックなコンテンツを有料で購読するよりも、ネットパソコンなどでダイナミックなコンテンツを無料で閲読する方がありがたい。でも,今の新聞社サイトのコンテンツではなくて、どうしても新聞紙と同じレイアウトのコンテンツを読みたい読者は、E-Readerになびくかもしれないが。

 またE-Readerの対抗馬として、Appleが開発していると噂が飛び交っているタブレットも注目しておきたい。iPhoneよりスクリーンサイズが3〜4倍大きいカラー表示の多用途向けタブレット(大型画面iPhone?あるいはネットパソコン?)とのこと。既存のダイナミックな新聞社サイトを無料で閲覧できるはず。


更新:5月5日14時
 ブログengadgetは“Amazon Kindle DX to feature 9.7-inch display? Update: Pictures!”と,画面サイズが現Kindleの6インチより大きい9.7インチになると伝えている。写真(スライドはこちら)も掲載している。

 この新Kindle(Kindle DX?)の水曜日の発表では、NYT社やTime社(Time WarnerInc)も参加するように、電子新聞や電子新聞のリーダー装置として一部で期待が寄せられている。でもやはりまだ時期尚早ではなかろうか。WSJ.comが“Amazon to Launch Kindle for Textbooks”と伝えるように、当面は大学生向け教科書リーダーとして利用されそうである。engadgetによると,科学やコンピュータサイエンスの教科書がプレインストールされたKindle DXを、秋の新学期に一部学生に配布する予定という。この実験に、Pace, Princeton, Reed, Arizona State, and Darden School at the University of Virginiaが加わることになっている。


◇参考
・Looking to Big-Screen E-Readers to Help Save the Daily Press(NYTimes.com)
・New Amazon Device Debuts Wednesday(MediaMemo)
・新聞紙を止めてKindleに配信すれば、経費が半減するって本当か?(メディア・パブ)
・FTやUSA Todayが新たな電子ペーパー発行へ、Kindleだけではなくて Plastic Logicも採用(メディア・パブ)


タグ:雑誌 新聞

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 02:08 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
タダもしくは超ディスカウント?
破損した場合はどうなるのか気になる所。
Posted by may at 2009年05月05日 05:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。