Boston GlobeのThe Big Pictureを見てもらいたい。フォトジャーナリズムの意気込みが伝わるだろう。以下は5月29日付けのソマリアの写真報道ニュースである。Fighting for control of Somalia(May29,2009)にアクセスすれば,Webでの写真報道のすごさを実感できる。


この記事例では32枚組の写真が主役である。Big Pictureと称するだけあって,各写真がほぼフルスクリーンのサイズなので,迫力がある。一般の読者には残酷すぎる写真を黒塗りにして見えないようにしているが,クリックすると写真が現れる。こうした写真報道は,新聞紙ではとても実現できない。スペースに制約がないWebならでの構成である。インドの総選挙の写真報道“India's massive general election”もすばらしい。ただし,大半がReutersやAPの写真であった。また6月5日の記事はRemembering Tiananmen, 20 years laterとあるように,20年前の天安門事件の現場写真などを掲載している。
The Big Pictureはフォトジャーナリズム・ブログで,ほぼ2日おきに写真記事を投稿している。毎回,100件から200件近い(多い時は1000件近い)コメントが寄せられており,読者の反響が大きい。
また,NYTimes.comも5月中旬に,LENSと称するフォトジャーナリズム・ブログを立ち上げた。写真やビデオ,スライドショーをベースにしたビジュアルレポートである。背景をブラックにした斬新なインタラクティブ・インタフェースが目につく。NYTの写真アーカイブからの歴史ある写真なども掲載している。NYTの専属カメラマンが撮った写真が多い。さらに,読者投稿の写真ギャラリーReaders’ Photos: Polaroid Galleryも用意している。写真について議論するためのオンラインコミュニティーも備わっている。

Boston GlobeやNYTimesを含めて,欧米の幾つかのニュースサイトではフォトジャーナリズムが盛り上がってきている。以下に幾つかの例を掲げておく。Boston GlobeのThe Big Pictureのように,フルスクリーン・サイズの写真掲載を目玉にしているところが多い。
・The Big Picture(Boston Globe)
例:Cyclone Aila
・LENS(NYTimes)
例:Shoptalk: Capturing Dance
・Photo Journal(WSJ)
例:Pictures of the Day(May28,2009)
・The Frame(the Sacramento Bee)
例:Penguin release
・In Pictures(BBC)
例: Prince Harry visits New York
・Picture Show(NPR)
例:Training The Elite Afghan Commandos
最後に話が少し外れるが,ナショナルジオグラフィックが日替わりの“National Geographic Photo Of The Day”を表示するウィジェットを提供し始めている。フォトジャーナリズムと言えば,すぐに浮かぶのがナショナルジオグラフィック誌だったので,そのウィジェットを以下に貼り付けておく。
◇参考
・Behind the Scenes of LENS(digitalartwork)
・Big photo blogs(Visual Editors)
・National Geographic Launches Slate of New Widgets With Clearspring(EarthTimes)