スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 週明けのアップル開発者会議,得意の「サプライズ」が飛び出すのか | TOP | 米国の金融情報サイト,WSJが躍進しランキング2位に浮上 >>
2009年06月08日

フォトジャーナリズム・ブログ,新聞社サイトで脚光浴びる

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米新聞社サイトのフォトジャーナリズムが熱い。

  Boston GlobeのThe Big Pictureを見てもらいたい。フォトジャーナリズムの意気込みが伝わるだろう。以下は5月29日付けのソマリアの写真報道ニュースである。Fighting for control of Somalia(May29,2009)にアクセスすれば,Webでの写真報道のすごさを実感できる。

BigPicture2.jpg
BigPicture.jpg

 この記事例では32枚組の写真が主役である。Big Pictureと称するだけあって,各写真がほぼフルスクリーンのサイズなので,迫力がある。一般の読者には残酷すぎる写真を黒塗りにして見えないようにしているが,クリックすると写真が現れる。こうした写真報道は,新聞紙ではとても実現できない。スペースに制約がないWebならでの構成である。インドの総選挙の写真報道“India's massive general election”もすばらしい。ただし,大半がReutersやAPの写真であった。また6月5日の記事はRemembering Tiananmen, 20 years laterとあるように,20年前の天安門事件の現場写真などを掲載している。

 The Big Pictureはフォトジャーナリズム・ブログで,ほぼ2日おきに写真記事を投稿している。毎回,100件から200件近い(多い時は1000件近い)コメントが寄せられており,読者の反響が大きい。


 また,NYTimes.comも5月中旬に,LENSと称するフォトジャーナリズム・ブログを立ち上げた。写真やビデオ,スライドショーをベースにしたビジュアルレポートである。背景をブラックにした斬新なインタラクティブ・インタフェースが目につく。NYTの写真アーカイブからの歴史ある写真なども掲載している。NYTの専属カメラマンが撮った写真が多い。さらに,読者投稿の写真ギャラリーReaders’ Photos: Polaroid Galleryも用意している。写真について議論するためのオンラインコミュニティーも備わっている。

NYTLens.jpg


 Boston GlobeやNYTimesを含めて,欧米の幾つかのニュースサイトではフォトジャーナリズムが盛り上がってきている。以下に幾つかの例を掲げておく。Boston GlobeのThe Big Pictureのように,フルスクリーン・サイズの写真掲載を目玉にしているところが多い。


・The Big Picture(Boston Globe)
例:Cyclone Aila

・LENS(NYTimes)
例:Shoptalk: Capturing Dance

・Photo Journal(WSJ)
例:Pictures of the Day(May28,2009)


・The Frame(the Sacramento Bee)
例:Penguin release


・In Pictures(BBC)
例: Prince Harry visits New York

・Picture Show(NPR)
例:Training The Elite Afghan Commandos


 最後に話が少し外れるが,ナショナルジオグラフィックが日替わりの“National Geographic Photo Of The Day”を表示するウィジェットを提供し始めている。フォトジャーナリズムと言えば,すぐに浮かぶのがナショナルジオグラフィック誌だったので,そのウィジェットを以下に貼り付けておく。






◇参考
・Behind the Scenes of LENS(digitalartwork)
・Big photo blogs(Visual Editors)
・National Geographic Launches Slate of New Widgets With Clearspring(EarthTimes)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:29 | Comment(1) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
日本は?
Posted by at 2009年06月12日 17:53
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。