スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< Twitter検索の有難さが納得できる紙細工ビデオ | TOP | 米雑誌の広告売上が下げ止まらない >>
2009年07月11日

NYタイムズのオンライン版,月間5ドルの有料化を検討中

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 The New York Timesのウェブサイト(NYTimes.com)が,月間購読料5ドルの有料化を検討中である。このようにBloombergが報じている。

 NYTimes.comのコンテンツ(ブログやマルチメディアも含む)をアクセスする際に月間5ドルを課した場合に,NYTの現読者が払うかどうかをアンケート調査しているという。また,NYT紙読者に月間2.5ドルの割引料金を用意した場合の反応も調べている。 

 オンライン版の有料化で,収支が本当に改善されるのだろうか。有料化によりオンライン販売が新たな増収となるが,一方でオンライン読者が少なくなってオンライン広告売上が減収となるだろう。

 そこでSilicon Allay Insider(SAI)は,次のように試算している。

 NYTimes.comのユニークユーザー数(米国)は,Competeによると1500万人であるが,無料であるから利用している者が多いのは否めない。有料化の壁を設定した場合でも,どれくらいのユーザーが購読料を払ってまでアクセスするかである。SAIでは,少なくとも100万人くらいは払うだろうと予測している。ただし,Times Select(2007年秋まで実施していたNYTimes.comの有料サービス)の購読者数(web-only)が22万人程度であったことを参考にして,今回の有料サービス利用者を75万人と少なめに見積もって試算している。ただしオンライン版の年間購読料は80ドルとした。

 この前提で計算すると,
6000万ドル=75万人×80ドル
がオンライン販売の増収分となる。


 次は,オンライン広告売上への影響である。NYT社のオンライン広告売上は年間にして約3億ドル(3Qが7500万ドル)。そのうちAbout.comの広告売上が年間1億ドル程度なので,残り2億ドルの大半がNYTimes.comからの売上となるはず。少なくとも,NYTimes.comのオンライン広告売上は年間1億5000万ドル〜1億7500万ドル程度であろう。

 有料化の壁が設定されることにより,どれくらいのユーザーが去っていくかが大きな問題となる。SAIでは,月間ユニークユーザー数が半分以下に落っこちると推定している。広告売上がユニークユーザー数に比例するとすれば,2億ドルの半分,つまり1億ドルが減収となってしまう。

 この試算では,オンライン販売収入が6000万ドル増えても,オンライン広告売上が1億ドルも減ってしまっている。つまりオンライン版の有料化により,収益が悪化することもありうるのだ。

 ただ,この試算はかなり大雑把である。有料化の壁の設定の仕方によって,シミュレーション結果がかなり違うはず。ブログや動画コンテンツを含めて,現在のNYTimes.comのほとんどのコンテンツを有料化にしてしまうのか。あるいは,WSJ.comのように仕事に関するコンテンツだけを有料にするが,それ以外の一般記事は無料のままとするかである。

 ソーシャルメディア化で先行してきたNYTimes.comが,有料化の壁を設けて逆行の道を歩むのだろうか。オンライン版の有料化がばくち的な危険性を抱えていることは間違いない。


◇参考
・New York Times Considers $5 Monthly Web-Access Fee (Update2) (Bloomberg)
・New York Times Considers Charging $5 Per Month For Access To NYT.com (NYT)(Silicon Alley Insider)
・Dear New York Times: Please charge me more than $5 for your web site.(The Nieman Journalism Lab)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。