スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 紙の雑誌に動画広告を,米国の雑誌が9月に実施 | TOP | 動画広告を掲載する雑誌の姿が明らかに >>
2009年08月22日

新聞廃刊の大波,日系米人を支えてきた「日米タイムズ」にも直撃

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 日系米人のコミュニティーを支えてきた新聞「日米タイムズ(Nichi Bei Times)」が,9月10日(30日?)をもって廃刊することになった。米国新聞界で広まる廃刊の嵐が,残念ながら日系米人向け新聞にも直撃したのだ。

NichiBeiTimes090820.JPG

The Nichi Bei Times from Paul Billingsley on Vimeo.



 廃刊理由は他紙と同様,広告売上と購読料売上の長期低落が続いているため。San Francisco Chronicleの記事によると,現在の購読部数は8000部。今は週3回の日本語版新聞(そのうち1回は英語版新聞を挟み込む)に減らしていた。歴史は古く,同紙の前身「the Nichi Bei Shimbun」は1899年(明治32年)に創刊している。日系人が強制収容所に送られた第二次大戦中には休刊したが,戦後の1946年に「The Nichi Bei Times」として再刊した。昭和21年(1946)5月から昭和61年(1986)12月までの新聞は,ニチマイがマイクロフィルム化して販売している。

NichibeiTimesBackNumber.JPG


 日系米人のコミュニティーを支えるシンボル的な存在であったはずだし,たとえば強制収容の補償賠償運動でも大きな役割を果たしてきたのだろう。それだけに廃刊を惜しむ声もあがっている。そこで,Nichi Bei Foundation(Facebookではこちら)を設立し,非営利団体での継続を目指す動きも起こっている。


◇参考
・Nichi Bei Times Decides to Close; Nonprofit Hopes to Continue Legacy(Nichi Bei Times)
・Leaders try to save Japanese American newspaper(SFGate)
・マイクロフィルム出版物:【日米時事】 NICHIBEI TIMES(ニチマイ)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 10:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。