+8*(Plus Eight Star)のCEOであるBenjamin Joffeが Virtual Goods Summitでアジアのソーシャルネットワーキングの現況を講演し、その中でアジアのソーシャルグッズ市場が70億ドルに達すると語った。2009年の米国市場が10億ドルと予測されているから,アジア市場はその7倍規模となる。
(+8*CEOのBenjamin Joffeのプレゼン資料より)
Benjamin Joffe氏がVirtual Goods Summitで使ったプレゼン資料が公開されていたので,以下に貼り付けておく。
Virtual Goods in Asia
View more documents from Benjamin Joffe.
日本,中国,韓国のSNS/バーチャルグッズ/バーチャルゲームの現状を比較しながら紹介している。
このプレゼンでおもしろかったのは,ソーシャル系ネットの市場規模が市場名の呼び方で次のように変わること。
売上高規模
Virtual Worlds :0.1億ドル×
Social Networks :1億ドル×
Online Games :10億ドル×
Second LifeのようなVirtual Worldsは,0.1億ドルを単位とし規模の市場。FacebookやMySpaceのようなSocial Networksは,1億ドルを単位とする市場規模。おもに広告収入に頼っているため,巨大なユーザー数の割に売上規模が大きくなっていない。Online Gameはソーシャルグッズの売上が膨らんでおり,10億ドルを単位とする市場規模に拡大している。
アジアのソーシャル系サイトは,Online Gamesサービスに注力し高い収益性を実現している。そこで最近ではFacebookもバーチャルグッズやソーシャルゲームに力を入れ始めている。
ビジネスモデルも,次の四つの波で説明している。
ビジネスモデル
・第1の波:Packaged Software
・第2の波:Online + Subscriptions
・第3の波:Virtual Goods
・第4の波:Social Game
これから向かう先は,ソーシャルゲーム市場と言いたいのだろう。+8*(Plus Eight Star)はこれまでも日本,中国,韓国のモバイル/インターネット市場を調査しており,アジア市場に関心のある世界中の企業を顧客としたコンサルティングを行ってきた。ソーシャルゲームが大きく開花しているのはアジアなので,これからも同社の調査やコンサルをどうぞと言うことか
◇参考
・Asian virtual goods market is seven times bigger than U.S.(VentureBeat)
・China’s growing addiction: online farming games(VentureBeat)