スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< マードックのWSJはグーグルと戦うが,NYTはグーグルと今後も仲良く | TOP | 創刊125年の雑誌'Editor & Publisher'が廃刊,新聞産業を見切ったのか >>
2009年12月10日

グーグルが米有力新聞NYT/WaPoと始める「将来のニュース」プロジェクトとは

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  NYタイムズ(NYT)とワシントンポスト(WaPo)の米有力新聞が,グーグルと手を組んで,「将来の新聞」をめざした興味深いプロジェクトを開始した。そのプロジェクト名は,Google Living Storiesである。

  このプロジェクトについてグーグルは次のように語っている。
This experiment will be open on Google Labs for the next few months. We are going to refine all aspects of the format using the feedback we receive. Are Living Stories the "future of news"? Maybe. Are all these concepts correct? Probably not. Can this collaboration kick off the debate and encourage innovation in how people interact with news online? We certainly hope so.

  このプロジェクトのコンテンツは,いわゆるトピックス記事である。すでに欧米の新聞社サイトが手掛けているサービスの類である。その代表例がTimes Topicsである。約1万種のトピックス記事を用意している。Wikipedia風記事とニュース記事を足し合わせたようなコンテンツで,外部サイトへのリンクもほとんど制約なしに張られていた。このため,グーグルの検索エンジンなどで主要キーワードを検索すると,Wikipediaの記事と並んでNYTのトピックス記事が上位に掲示されることが多かった。目玉コンテンツに成長すると期待したのだが。

 でも,NYTのトピックス記事は質が低下しているように思える。最近のニュース記事が掲載されていなかったりする。つまりきっちりとサポートされていない。その結果,ページビューも増えなくて,広告売上にもほとんど貢献しなくなったようである。やはりプライドの高い新聞記者にとって,辞書的なトピックス記事の仕事は苦手なようだ。トピックス記事で大成功しているのは,日本のYahoo!ニュースである。トピックス記事のメンテに外部メディアのスタッフを参加させたり,Yahoo!Japanのトップページなどからトピックス記事への誘導の仕方は,見事である。日本のニュースサイト市場でヤフーが独走できたのも,このトピックス記事のお陰とも言える。

 ただしトピックス記事を成功させるには,ニュースアグリゲーターとしてのセンスが欠かせない。そこで,NYTとWaPoはニュースアグリゲーターとしてのセンスも技術も兼ね備えたグーグルと組むことになったのではなかろうか。両新聞は,新聞サイトのコンテンツを過去に遡って提供し,"future of news"となるようなトピックス記事の制作をグーグルと組んで挑むことになった。

 実験的なプロジェクトのためか,スタートページは飾り気もなく質素なつくりだが,進めていることは面白い。始めたばかりなのでトピックス数は少ないが,The New York Times with Googleでは,次の5つのトピックスが始まっている。

・The War in Afghanistan
・Battling Swine Flu
・The Struggle Over Health Care
・The Politics of Global Warming
・Executive Compensation: How Much to Pay?  

一方のThe Washington Post with Googleでは3トピックスが始まっている。
・Washington Tackles Health Care Reform
・Fixing D.C.'s Schools: Michelle Rhee Takes Charge
・The Redskins Face a Season of Troubles
 

 実際のトピックス記事を覗いてみよう。まずThe War in Afghanistanから。そのスナップショットを。

NYTwithGoogleAfgan0912.jpg

 アフガン戦争の最新記事や過去記事がすぐに読める。タイムラインからも記事が探せる。アフガン戦争に関係する,Events,Articles,People,Quotes,Resources,Images,Videos,Audio,Graphics,Opinion
などもすぐに表示できる。読者コメントの投稿も受け付けている。

 各トピックス記事はパーマリンク(固有のURL)を持ち,新しい記事が加わると,その通知をメールやRSSフィードで受けることもできる。
NYTwithGooglemailAlart.jpg


 WaPoのトピックス記事例として,Washington Tackles Health Care Reformを以下に載せておく。フォーマットは,NYTのトピックス記事と同じである。 

WashingtonPostwithGoogle0912.jpg



 このGoogle Living Storiesがどのように展開していくのかが楽しみである。グーグルのEric Schmidt氏が,WSJのオピニオン欄で “How Google Can Help Newspapers”と主張しているのだが,さてこのプロジェクトが新聞を助けることに貢献すればよいのだが・・。

 以下は,グーグルが作成した,同プロジェクトのガイドビデオである。





◇参考
・Google Unveils News-by-Topic Service(NYTimes.com)
・NYT: Murdoch Is Crazy, We Love Google! (NWS, NYT, GOOG)(Silicon Alley Insider)
・Times Professes 'Distinctly Successful' Relationship With Google, Unlike 'Some Competitors'



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。