2年くらい前だと,騒ぎたかったが。OhmyNewタイプの市民ジャーナリズムは一時の熱気は冷めているように思える。市民ジャーナリズムの伝道師Dan Gillmorが手がけていた市民メディアBayosphereも挫折したばかり。OhmyNew自身も下図のように,リーチもページビューもかつての勢いを失い,低迷気味である。韓国内では,ポータル系にニュースサイトの主導権を握られてしまったし。OhmyNewの国際版(英語)も,Center for Citizen Media: Blogによると,
the English-language OhmyNews International edition, which has been around for a while but hasn’t gained a lot of traction.と,今一つのようだ。
この2年間で,市民ジャーナリズムの在り方も,かなり変わってきたのではなかろうか。良質なブログが増えるに伴い,新しいタイプの参加型ニュースアグリゲーターが猛烈な勢いで,はびこり始めている。ブログネットワークとマスメディアとの連携も増えてきた。以前のOhmyNewタイプが,やや影が薄くなったのかも。
でも,ソフトバンクがOhmyNew日本版サイトを手がけるには,何か秘策があるはず。最近のOhmyNewをウオッチしていないので分からないが,すでにおもしろい仕掛けを始めているのかもしれない。新しい波を期待したい。
◇参考
・[Press Release] OhmyNews and Softbank Join Hands(OhmyNews International)
・市民ジャーナリズムのOhmyNews,今どうなっている?(メディア・パブ)
・韓国の新聞市場,ポータルサイトが主導権を(メディア・パブ)
・OhmyNews’ Global Ambitions Get Boost(Center for Citizen Media: Blog)
・Great Online Expectations−Bayosphere wanted to reinvent journalism. Here's how the dream died (BusinessWeek online)