スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 元旦の新聞紙のトップページは華やかだが・・・ | TOP | 「フリー」から「フリーミアム」へ,PoliticoやZyngaも成功 >>
2010年01月05日

新興新聞社Politico,創刊3年目で早くも黒字達成へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  新興の新聞Politicoが,2009年決算で黒字化を達成しそうだ。これは,ブログPaid Content(paidContent.org)のスクープである。

 その記事によると,SEC資料から判断してPoliticoの2009年の売上が2000万ドルを超え,黒字化を達成するという。以下の表のように,2009年度の3四半期(2009年の9ヶ月間)の売上(Operating revenues:online+print)が1859.8万ドルで,営業利益が90.1万ドルとなっている。

PoliticoEarnings2009.jpg


 07年1月に創刊した新興新聞が,3年目に黒字を達成するとは凄いことだ。広告不況真っただ中での快挙である。また同じ新興新聞のHuffington Postも2009年は黒字化を達成しそうである。これに対し,多くの伝統新聞は崖っぷちに立たされ,今年に入っても回復しそうもない。2009年は,日が昇る新興新聞と日が沈む伝統新聞の明暗を浮き彫りにした年であったのかもしれない。

 Politicoについては,以前の記事で紹介したので,ここでは簡単に。まずわれわれがいつも目にできるのが,以下のオンライン版のPolitico である。もちろん無料である。

Politico20100104.jpg

 Politicoの特徴は,無料のオンライン版に加えて,タブロイドサイズの新聞“紙”も発行していることだ。この新聞紙は,Capitol Hill と Washington, D.C.の要所でフリーペーパーとして無料で入手できる。サイトでも,以下のように案内されている。

PoliticoinPrintLocation.jpg

 またこのフリーのタブロイド紙は,発行日の早朝にワシントンDCに構える政治関連オフィスに投函される。この結果,たとえば議員秘書にとっては,議員との朝の打ち合わせで,話のネタとしてPolitico紙が欠かせなくなってきたという。議会やロビー活動などの政治関連ニュースをカバーしたタブロイド紙の内容が,ワシントンで政治に携わる人たち(キーパーソンも含めて)にとって,共通の情報源となってきたのだ。

 こうなると政治がらみの仕事と関わっていてワシントン以外に住む人も,Politico紙を読む必要がでてくる。そこで,ワシントンDCなどでは無料で入手できるPolitico紙を有料で販売したのである。購読料は国内読者が年間200ドルで,海外読者は年間600ドルとなっている。議会の開催中は毎週3回(火,水,木曜日)発行し,それ以外は火曜日の週1回だけ。

 広告不況を乗り切れたのは,この有料Politico紙の販売売上があったからである。冒頭の表で示したように,今年の3四半期のオンライン売上(オンライン広告売上)が735万ドルに対し,プリント売上(Politico紙の販売売上が中心)が1125万ドルとなっている。今後は月間ユニークユーザー数が700万人に達するというサイトでのオンライン広告売上が伸びていきそうだ。

 guardian.co.ukによると,Politicoの社員数は77人と少人数である。また同じく2009年に黒字化するとされているHuffington Postのフルタイムの社員数は,LA Timesによると89人である。少数精鋭でローコスト経営を実施している新興新聞社が,2010年はさらに飛躍しそうだ。


◇参考
・Politico Crushing It On Revs, Profits In Fiscal ‘09; Changes Ownership Structure(paidContent.org)
・Huffington Post and Politico set to make 2009 profit(guardian.co.uk)
・Huffington Post estimated to bring in $12 - 16 million this year(editorsweblog.org)
・NY Daily NewsとPolitico,人気急上昇の米新聞社サイト(メディア・パブ)
・新興新聞の記事を後追いする伝統新聞(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:24 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。