スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 英Financial Timesもネット媒体と紙媒体の明暗がくっきりと | TOP | Google Newsのケータイ版,米Googleが開始 >>
2006年03月01日

人気沸騰のYouTubeから,ビデオ削除の通知メールが日本にも

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  YouTubeの人気がともかくすごい。alexaのデータで調べたが,ページビューの伸びは異常なほどだ。

 YouTube060226.JPG

  このYouTubeフィーバーは,米国だけではない。米国のサイトなのに,日本でも若年層を中心に,爆発的な人気を集めている。Googleの日本語検索でも,“youtube”で検索すると37万5000件も出てくる。ブログが多い。

  このブログでも昨年夏頃から,YouTubeを4回ほど取り上げた。どのエントリーも,通常の数倍近いアクセスが殺到した。このブログには珍しく,多くのリンクが張られた。リンク元のブログを追ってみたが,いつもとガラッと違って,ほとんどが20歳前後のブロガーである。

  日本からの利用が多いことは,YouTubeのサイトを覗けばわかる。日本のTV番組やコマーシャルなどがチラホラと。NHKの番組もあった。“shizuka arakawa”で検索すると,以下のように15本ものビデオが出てきた。ほとんどがオリンピックのTV録画ビデオである。検索トップのビデオ(5分26秒,39Mバイト)だけでも8万回近く視聴されている。

S Arakawa YouTube0602.JPG

  もう無法地帯に近い。怪しいビデオもある。ほとんどの投稿ビデオがフィルタリングなしで掲載されているようだ。この危なかしさが,さらに人気を煽っているのかもしれない。状況は,数年前のNapsterと似てきた。1週間前のエントリー「YouTubeにも危機が,TV番組の無断掲載でNBCから抗議を」で触れたように,ついに米国のTV局もこの状況を放置できなくなってきた。無断投稿のNBCビデオ500本を削除するよう,NBCがYouTubeに要求したのだ。

  早速,YouTubeが動き出した。日本のブロガーにも動画削除のメールが届いている。YouTubeからのメール本文は,Nyao’s Funtime!! 「YouTubeに動画削除されちゃったよ」で。日々是妄想「YouTube危うし!」のブログでも紹介されているように,このままではYouTubeは危うい。

*YouTube
・Google(all languages):4,280,000
・Google(日本語):375,000

・Technorati(all languages):20,055
・Technorati(日本語):3,863

*MySpace
・Google(all languages):20,5000,000
・Google(日本語):457,000

・Technorati(all languages):443,476
・Technorati(日本語):3,850

*"Google Video"
・Google(all languages):3,010,000
・Google(日本語):165,000

・Technorati(all languages):33,311
・Technorati(日本語):3,118

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:56 | Comment(0) | TrackBack(2) | TV  ビデオ ラジオ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

人気沸騰のYouTubeから,ビデオ削除の通知メールが日本にも
Excerpt: さすがに今のままでの運営は厳しそうですね。 著作権の問題をどうクリアしていくのか興味深いところ。 あっさり閉鎖とかだと悲しいけど。
Weblog: 投稿型ニュースサイト EXNews.net
Tracked: 2006-03-02 01:10

YouTubeコンテンツへの直リンはヤバいのか?
Excerpt: 前にYouTubeの記事を書いたけど、あの後いろいろ気になる事があったんで、JASRACのサイトで改めて著作権関係の事を調べてみた。で、こんなQ&amp;Aを発見。 ■ FAQ-インターネットな..
Weblog: 日々是妄想
Tracked: 2006-05-30 18:06
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。