スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 中国のEC最大手「アリババ」のバイラルビデオ,イラク記者の靴投げ事件をパロディー化 | TOP | NYタイムズ・サイトの有料化に暗雲,ユニークビジター数が既に下降気味 >>
2010年01月23日

高成長続く世界のソーシャル・メディア・サイト,一方で淘汰も

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 世界のソーシャル・メディア・サイトはまだ発展途上の段階のようだ。

 SNSのトラフィックも勢いづいており,一人当たりの2009年12月の月間利用時間が5時間35分と,1年前に比べ82%も増えた。また同月の月間ユニークユーザー数は3億743万人で,前年比27%の増加であった。これはNielsenの調査データで,過去3年間の推移のグラフを以下に。

SNSNielsen09.jpg

 ただし,特定のサイトにトラフィックが集中する傾向が強まっている。たとえば,09年12月におけるSNSのユニークユーザー数が3億743万人となっているが,そのうちの67%の2億690万人はFacebookのユニークユーザー数である。

 特に米国市場で見ると,特定サイトの集中は顕著である。一人当たりの利用時間も急増しているが,以下のグラフでも明らかに,FacebookとTwitterが爆発的に訪問ユーザー数を増やしており,逆にその他の有力サイトは頭打ちかあるいは減り始めている。急速に淘汰が進んでいる。

FacebookTwitter.jpg

 次に国別のソーシャル・メディア・サイトのユニークユーザー数と一人当たりの利用時間(滞在時間)を以下に示す。日本はどうして一人当たりの利用時間が少ないのだろう?

SNSCountry09.jpg


 ただNielsenの今回のソーシャルメディアのトラフィック調査で,グローバルが対象になっているのに,肝心の中国と韓国が抜けているので拍子抜けする。新しいインターネットサービスのコンセプトや立ち上げは米国がまだまだ中心であるが,市場の観点からこれからはアジアがけん引役となる。特にソーシャルメディアとなれば,中国抜きでグローバルの動向を語れない。

 ちなみにpingdomが先日発表したInternet2009のデータから,世界各州のインターネットユーザー数を以下に掲げる。

738,257,230 – Internet users in Asia.
418,029,796 – Internet users in Europe.
252,908,000 – Internet users in North America.
179,031,479 – Internet users in Latin America / Caribbean.
67,371,700 – Internet users in Africa.
57,425,046 – Internet users in the Middle East.
20,970,490 – Internet users in Oceania / Australia.

 アジアが圧倒的に多く,さらに今後とも増え続けるのが中国を中心としたアジアである。



◇参考
・Led by Facebook, Twitter, Global Time Spent on Social Media Sites up 82% Year over Year(nilsenwire)
・Internet 2009 in numbers(pingdom)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:06 | Comment(3) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
言葉狩りや陰湿ないじめ、○○裏サイト、ブログ炎上などが多くあり、匿名ブログや匿名のSNSアカウントの多い日本では、なかなか安心してSNSで遊べません。。。

個人ページをとおして個人の情報があまり出ず、SNS上で個人を介して人がつながることの無いSNSを提供して欲しいのですが、だれかやってくれないでしょうか。

今のサービスだと、例えば、営業マンのページを通して、元来知らない同士の卸元と顧客がSNS上で出会ってしまうというような事態がよく発生します。元彼女と現彼女が出会ってしまうということもよくあります。。。

個人ページを基調としないで、個人のプライバシー(写真や人脈、趣味など)を個人ページでは公開せず、コミュニティ(会社とかサークルとかクラブとかのページ)を中心にネットワークと情報共有が広がるSNSがあったら日本でも流行りそうな気がします。どこかの会社で作ってくれないかな。。。
Posted by ウエノリ at 2010年01月23日 17:52
モバイルの利用時間が含まれていないのではないでしょうか
Posted by boulding at 2010年01月25日 09:46
Nielsenの今回のデータでは,モバイルは対象外のはずです。欧米や中国では,ソーシャル系はPCが中心ですが,ツイッターの台頭でモバイルからの利用が増えていきたので,モバイルも同時に調べてほしいですね。
Posted by Kilimanjaro at 2010年01月25日 11:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp