スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< フィナンシャル・タイムズ紙のiPad版、無料サービスとして開始 | TOP | eリーダーやタブレットによる電子書籍/雑誌/新聞の閲読、3年後には過半数の消費者に浸透 >>
2010年05月20日

WSJとFTの両新聞サイト,いまだに有料記事がタダで読み放題

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 有料課金サービスを実施している新聞サイトの代表格といえば,WSJ.comとFT.comである。

 ところが、WSJ.comやFT.comで課金対象となる有料記事が、いまだに裏技を使えばタダで読み放題である。WSJもFTも裏技の存在を知った上で、現時点でも野放しにしている。有料記事の見出しをGoogleの検索エンジンで検索し検索結果のリンク先に飛べば、有料記事の全文を無料で閲覧できてしまう。マードックは、Googleが無断でWSJ.comの記事を検索対象にしているのはけしからんと、怒って見せてはいるのだが・・・。

 なぜ、こんな裏技を野放しにしているのか。WSJ.comのトラフィックの3割近くが検索エンジン経由であると言われているように、やはりトラフィックを増やしていきたいのであろう。有料サイトであっても、新聞紙と同じく広告収入にも大きく頼っていきたい。つまり「オンライン広告売上+オンライン有料購読売上」の最大化を目指すことになる。だが課金の壁(Pay Wall)の向こうにすべての記事を置いてしまうと、ユニークユーザー数が減り、広告売上げも減ってしまう。

 WSJ.comは、約2年半前にNews Corpに買収されメディア王マードックが乗り込んで以来,無料の一般ニュース記事を充実させリーチを拡大させてきた。さらにWSJ.comの有料記事も、ソーシャルメディアで情報収集しているギークな連中にタダで利用させてきた。ブログなどのソーシャルメディア界隈でWSJの記事が話題になることが増え、結果としてWSJ.comのユニークユーザー数も着実に増えてきたのである。

 昨年と一昨年は、金融危機に伴う広告大不況で、新聞サイトのオンライン広告売上高もマイナス成長に陥った。だが今年に入って、有力新聞サイトのオンライン広告売上高は大きくリバウンドしており、再び上昇気流に乗りそうだ。有料サイトでも、オンライン有料購読売上を増やすよりも、オンライン広告売上を増やすことに注力したほうが効果的かもしれない。

 ところが、Googleに向かってこぶしを振り上げているマードックとしては、Googleの検索エンジンに頼る集客をできれば避けたいはず。マードック傘下の英Times Onlineと英Sun Onlineは6月から有料化を実施することになっているが、両サイトの記事をGoogleの検索エンジンで検索させない方向で検討しているとか。これからは、伝統的なマスメディアもソーシャルメディアとの関係を深めざるえない時代なのに、真っ向から有力検索エンジンと絶縁する手を打ちにくいのだが。

 ともかく現時点では、WSJ.comの記事はGoogleの検索エンジンで検索できるし、それどころか有料の記事がタダで読めてしまう。WSJ.comの兄弟サイトのBARRON'Sも有料サイトであるが、同じ裏技ですべての有料記事が無料で読めてしまう。

 このような裏技が存在するにもかかわらず、WSJ.comやFT.comの有料購読者は減ってはいない。むしろ金融危機で経済専門ニュースのニーズが高まったせいか、有料購読者は増えているのだ。WSJ.comやBARRON'S、それにFT.comの記事を仕事のために読んでいる多忙なビジネスパーソンにとっては、裏技を使っている余裕なんかないのかも。検索エンジン経由で記事にアクセスしていると、おそらく記事1本当たり1〜2分近く時間をつぶしてしまう。時間を効率的に使うために有料サービスを活用するということか。


 とはいっても、タダで読めるのはありがたい。ということで、WSJ.comとFT.comの有料記事をタダで読むための実例を紹介する。最初はWSJ.comの例。


●WSJ.comの有料記事をGoogle検索エンジン経由で無料閲覧する例

*WSJのトップページ。有料記事(見出し)には鍵マークが付く
WSJPayWall20100519a.jpg



*鍵マークの記事見出しをクリックすると、記事の一部しか現れないで、記事全文は課金の壁で遮られアクセスできない
WSJPayWall20100519b.jpg



*記事見出しをGoogleの検索窓に入力する
WSJGoogle20100519a.jpg



*検索結果のトップに見出し記事へのリンクが現れる
WSJGoogle20100519b.jpg


*リンク先にアクセスすると、見出し記事の全文が閲読できる
WSJGoogle20100519c.jpg



 次はFT.comの例を。
 
●FT.comの有料記事をGoogle検索エンジン経由で無料閲覧する例
 
*ニュースアグリゲーター「mediagazer」に掲載されていたFT.comの記事見出し
FTPayWall1.jpg


*FT.comの記事見出しをクリックすると、記事が現れないで登録案内が出てきた 
FTPayWall3.jpg


そこで裏技を使うことにする。
*FT.comの記事見出しをGoogleの検索窓に入力する
FTGoogleSerach.jpg


*検索結果のトップに見出し記事へのリンクが現れる
FTGoogleSearchResult.jpg


 検索結果のリンク先に飛ぶと、課金の壁が現れないで、次のように記事全文が現れる(ここでは記事の一部だけを掲載)。

*リンク先の記事本文(全文)
FTGoogleFullArticle.jpg



◇参考
・有料のWSJ記事をタダで読む裏技,WSJがこっそりとソーシャルメディア対策を(メディア・パブ)
・マードックの矛盾,盗人グーグル経由で有料のWSJ記事がタダで読めるのはなぜ(メディア・パブ)
・英ファイナンシャルタイムズのサイト,未登録者には一切ニュース記事を読ませない(メディア・パブ)
・米2大新聞のNYTとWSJ,サイトの勢いで明暗がくっきり(メディア・パブ)
・How To Read The WSJ For Free Online(Business Insider)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。