スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< WSJとFTの両新聞サイト,いまだに有料記事がタダで読み放題 | TOP | 米フェースブック会員の60%、プライバシー問題で退会を考慮中 :Sophosの調査より >>
2010年05月21日

eリーダーやタブレットによる電子書籍/雑誌/新聞の閲読、3年後には過半数の消費者に浸透

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Kindleに代表されるeリーダーやiPadに代表されるタブレットが、新世代モバイル端末として急浮上してきた。まだアーリーアドプターとかギークと呼ばれる一部のマニアック層が飛びついている段階かもしれないが、3年以内には過半数の消費者が手にし、日常的に電子書籍や電子新聞を読んでいるかもしれない。

 The Boston Consulting Group (BCG)の調査によると、米国の消費者の57%が、3年以内にeリーダーかタブレットを購入したいと答えている。来年までに購入を計画していると答えた割合は29%であった。かなり速いペースで普及するのかも。

 今回の調査は、オーストラリア、オーストリア、中国、フィンランド、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、ノルウェー、韓国、スペイン、英国、米国の14か国、1万2717人の消費者を対象に、2010年3月に実施した。

 その調査結果の一部を以下に。eリーダー/タブレットの購入希望者の多くが、購入した装置で電子書籍や電子雑誌、電子新聞を読みたいと答えている。


●eリーダー/タブレットを3年以内に購入するつもりのユーザーを対象に、電子書籍/電子雑誌/電子新聞を読みたいと答えた割合(%)は? 黄色は14か国のユーザー、緑は米国ユーザーのみ
DigitalBookBCG.jpg

 
 また多目的用途のタブレットを購入したユーザーは、上の電子出版物を閲読するほかに、利用したいアプリケーションとしてWebブラウザ、メール、ビデオなどをあげていた。

●3年以内に多目的用途タブレットを購入するつもりのユーザーが使いたい用途。黄色は14か国のユーザー、緑は米国ユーザーのみ
TabletAppBCG.jpg




◇参考
・E-Readers and Tablets Are Poised to Become Popular Mass-Market Devices, According to New Study by The Boston Consulting Group(BCG)
・E-readers, Tablets to Become Mass-Market Devices(MarketingProfs)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 01:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp