スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< マードックのiPad向け電子新聞、有料アプリを約2万本販売 | TOP | 米国の人気ブログ、ツイッター効果で大差がつく >>
2010年06月03日

英新聞サイトの一騎打ち、有料化する「Times」 対 無料継続の「Guardian」

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
guardiancoUK.jpg

 これは、Guardian(英ガーディアン)紙の昨日のトップページである。そのページ上段で、guardian.co.uk(GuardianのWebサイト)は"The world's best news website. Free this month. And every month."であると売り込んでいる。「Guardianのサイトは世界でもっとも優れたニュースサイトで、今月それを無料で読める。さらにこれからも毎月“無料で”読める」・・・。

 新聞紙の購読者に向かって、同紙のニュースサイトでベストのニュースが“無料”で閲読できると言い張るのだから驚いてしまう。だがGuardianとしては、優れたニュース記事がWebでこれからもずーっと無料で読めるということを主張しておきたい事情があるのだ。

 昨年からNews corp.のルパート・マードック(Rupert Murdoch)は、新聞サイトの有料化の必要性を新聞業界に呼びかけており、News Corp.自身も傘下の新聞サイトの有料化に乗り出すことになっている。その本格的な有料化の第一弾が、英The Timesのサイトである。その新しいWebサイト(日刊紙The Timesのサイトと日曜紙The Sunday Timesのサイト)が先週から立ち上がっており、6月末までに有料化を実施する。マードック側としては、優れたニュース記事をアクセスするためには購読料を払うという習慣を、読者に植え付けたいのである。

 そのマードック有料化戦略に対抗しているのがGuardianである。購読料を払わなくても、優れたニュースにアクセスできると反発しているのだ。Webサイトの無料サービスを継続させることによって、世界トップクラスのニュースサイトを目指している。

 欧米の新聞社で最も先進的なサイトを構築し運用してきたのは、米国のNYタイムズと英国のGuardianである。Web2.0のユーザー参加型のサービスなどを次々と展開してきた。両新聞社は、ソーシャルメディア化の進んだ新聞サイトを築き上げてきた。ただし、従来の新聞紙の延長上のニュースサイトを望む中高年層には、その有難さを実感してもらえなかったかもしれないが・・。

 この先進性が功を奏したのか、GuardianのサイトはNYTサイトに次いで、世界第2位の月間ユーザー数を誇る新聞サイトになっているという。世界から毎月3600万人ものアクセスを受けている。ところが新聞紙であるGuardian紙は発行部数が40万部前後に沈んでおり、英国内で9番目の新聞紙にすぎない。逆にWebサイトは、英国でトップを競うニュースサイトとして存在感が増しているのだ。これからは一段とWebサイト事業に傾斜し、無料でオープンを前提にソーシャルメディア化を進めていくことになろう。

 The Timesの有料化実施を、Guardianは反撃するチャンスととらえているようだ。有料化サービスはどうしても閉鎖的になりがちである。The Timesも、同サイト内の記事をGoogleなどの検索エンジンで検索させないようにするようだし、ブログ記事も課金の対象とし無料でアクセスできないようにしていく。外部のソーシャルメディアとの関係が希薄になっていく。無料で開放的なGuardianサイトとしては、The Timesのこれまでのユーザーを取り込めるチャンスである。

 また、The Timesの閉鎖性に反発して、飛び出すブロガーも出てきた。The Timesのサイトで3年間、法務分野のブログ記事を投稿していた弁護士のTim Kevan氏が、寄稿を止めることになった。理由は、投稿ブログ記事が課金の壁の向こう側に置かれることになったからだ。ブロガーやコラムニストの多くは、より多くの人に読んでもらいたいために、課金の対象になるのを嫌がる。人気の法務ブログが無くなった結果、The Timesのサイトでは法律分野の記事が手薄になったようだ。

 一方guardian.co.ukは、この動きに合わせたかのように、以下のような法律分野の新設ページを設けた。The Timesサイトの読者がまたguardian.co.ukに流れていくことになるのかも。

GuardianLaw201006.jpg



◇参考
・‘This could be very interesting’(kippreport)
・Guardian plugs its website as 'free and world's best'(JON SLATTERY)
・Times Cuts Back Before The Wall, As Guardian Tries Law Site(paidcontent:UK)
・マードックの英新聞サイト、有料化を目前にトラフィックデータのABC考査を取り止め(メディア・パブ)
・Times law blogger withdraws from site over paywall plans(journalism.co.uk)
・Press release: Tim Kevan withdraws his blog from The Times to avoid being associated with their new paywall(BabyBarista)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 17:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。