RSSフィードはブログの台頭をバネに急増している。でもRSSリーダーを使って情報収集している人はまだまだ少数派である。
なのになぜ,RSSフィードなのか。サーチエンジンやコンテンツアグリゲータ,それにブログを介して,RSSフィードされた情報がほぼリアルタイムに地球規模で伝搬するからだ。さらに,My Yahoo!や Firefox Live BookmarksのようにWebで簡単に取り込めるようになってきたり,さらに Email Inbox (マイクロソフトがOutlookに RSS Readerを組み込むと言われている)でも読めるようになる。
企業のマーケッティング活動で,RSSの導入を考えるべき 時期が来たと言えよう。そこで,米国の調査で,RSSリーダーのシェアが発表されていたので,参考までに。
◇Aggregator Name ( based on aggregate circulation , January 6, 2005 のデータ)
1. Bloglines (32.86%)
2. NetNewsWire (16.95%)
3. Firefox Live Bookmarks (7.78%)
4. Pluck (7.20%)
5. NewsGator Online(4.45%)
6. (not identified) (4.07%)*
7. FeedDemon (3.83%)
8. SharpReader (3.27%)
9. My Yahoo (2.58%)
10. iPodder (2.42%)
注目すべきは,RSS circulation is growing by about 1% every weekday.とのこと。
RSS Market Share
http://www.burningdoor.com/feedburner/archives/000961.html
◇RSS Reader Percentage (Richard MacManus,17 December 2004のデータ)
Bloglines 51
NetNewsWire 7
Firefox Live Bookmarks 6
FeedDemon 5
NewsGator 4
SharpReader 3
RSS Bandit 3
Radio Userland 2
My Yahoo! 2
RSS Reader Market Share
http://www.readwriteweb.com/archives/002574.php
このようなマーケットになっているのですね。
まだまだ、RSS は進化していると思うので、当面、どんどんアップデートしてくれるソフトが面白いですね。
RSS Banditの開発者は、マイクロソフトの県境所の人で、プログラマとしても楽しい方です