スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米国の電子書籍が本格離陸へ、今年にも全書籍売上の10%を超えそう | TOP | ツイッターで株価予測、米インディアナ大学が開発 >>
2010年10月20日

ネットの世界で影響力抜群の新聞社サイトはNYタイムズだが

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 オンライン上での検索、ソーシャル、それにリアルタイムの世界で、最も評価の高い新聞サイトは相変わらずNYタイムズ(NYTimes.com)である。

 Journalisticsがこのほど、グーグル検索エンジン、FacebookそれにTwitterのそれぞれにおいて、新聞社サイトの影響力ランキングをまとめてくれている。とりあえず、そのランキングを見ていこう。

 最初はGoogleの検索エンジンで利用されているページランク (PageRank)。PageRankとは、Webページの重要度を決定するためのアルゴリズムであり、GoogleによるWebサイトの格付けのようなもの。以下は新聞社サイトのPageRankで、ここでは9/10がいちばん高い。つまりNYTがトップとなっている。
●Google検索エンジン採用のPageRankのランキング
・9/10 - The New York Times
・8/10 – The Wall Street Journal, Los Angeles Times, Washington Post, USA Today, Chicago Tribune, NY Daily News, Philadelphia Inquirer, San Francisco Chronicle and StarTribune
・7/10 – The Dallas Morning News, The Chicago Sun-Times, Detroit Free Press, Houston Chronicle, The Arizona Republic, The Oregonian, The Star-Ledger, The San Diego Union-Tribune and Newsday
・6/10 – The Seattle Times, The St. Petersburg Times and The Plain Dealer
・5/10 – The New York Post, The Oakland Tribune and The San Jose Mercury News
・4/10 – Rounding out the bottom is The Denver Post and Contra Costa Times


 次はソーシャルなサイト、ここでは各新聞社のFacebookファンページのファン数で比較している。ここでも、NYTが2位のWSJを大きく離してトップである。最新のファン数は83万3792人となっている。NYTはユーザーの許可が得られれば、Facebookにおけるユーザーの個人情報が利用できるようになっている。
●Facebookファンページのファン数ランキング
The New York Times - 781,655
The Wall Street Journal – 140,515
The Washington Post – 68,152
The Denver Post – 30,690
USA Today – 28,332
The Los Angeles Times - 20,715
The Chicago Tribune - 19,448
The Arizona Republic - 18,002
The New York Post – 8,087
The San Francisco Chronicle – 8,051
The New York Daily News – 7,376
The Cleveland Plain Dealer – 5,996
The Houston Chronicle – 5,486
The San Jose Mercury News - 5,417
The Detroit Free Press – 5,379
Newsday – 5,092
Tampa Tribune – 4,538
The StarTribune – 3,563
The Dallas Morning News – 3,498
The Seattle Times – seattletimes 3,112
The San Diego Union-Tribune – 2,822
Philadelphia Inquirer – 2,100
The Oregonian – 1,890
The Chicago Sun-Times – 1,837
The Oakland Tribune - 1,132
The Contra Costa Times – 971
The Star-Ledger – 372

 次は、新聞のTwitterアカウントのフォロワー数である。ここでもNYTが断トツのトップとなっている。紙の新聞の発行部数(今年3月のABC部数)は、WSJが209万2523部、USA Todayが182万6622部、NYTが95万1063部である。だからNYTのフォロワー数は、新聞紙発行部数の約3倍近くになっている。
●Twitterアカウントのフォロワー数ランキング
@nytimes – 2,668,948
@wsj – 464,591
@washingtonpost – 204,514
@latimes – 83,335
@usatoday – 72,929
@newyorkpost – 57,605
@chicagotribune – 34,490
@denverpost – 32,755
@dallas_news – 24,726
@seattletimes – 22,286
@suntimes – 18,952
@freep – 18,851
@nydailynew – 15,744
@houstonchron – 14,108
@azcentral – 10,407
@oregonian – 10,338
@phillyinquirer – 9,819
@SFGate – 9,508
@MN_News – 7,008
@NJ_News – 6,181
@SDUT – 5,886
@tampabaycom – 3,168
@insidebayarea – 2,810
@cctimes – 2,705
@mercurynews – 2,536
@newsday – 2,302
@plaindealer – 1,055


 このように、検索においても、SNSにおいても、マイクロブログにおいても、NYTは際立った影響力を発揮する存在となっている。また、各種ニュースアグリゲーターでも、最も掲載頻度の高い新聞サイトである。当然の結果として、月間ユニークビジター数でもNYTはトップの新聞サイトとなっている。

 ソーシャルメディアでNYTの記事が頻繁に共有され、引用され、議論のネタになっているわけだ。そして、Googleの検索エンジンをはじめFacebookやTwitter、それにブログとかニュースアグリゲーターを介して、NYTimes.comに多くのユーザーが来訪し記事本文を閲覧することになる。でもこれが実現しているのは、有料の壁(Paid Wall)がないという前提があるからだ。

 ところが、2011年1月からNYTのサイトは有料化を実施し、Paid Wallを設けることになる。大きなリスクを被るかもしれないが、それでも有料化を断行しなければならないのは、現行の新聞経営が完全に行き詰っているからであろう。今週、発表になったNYTの2010年第3四半期の決算も芳しくない。同社の総売り上げは、前年同期比で2.7%減とマイナス成長でもたついている。新聞紙広告が同5.8%減で、新聞紙販売売上(circuration revenue)が4.8%減である。明るい話としては、インターネット広告売上が同14.6%増な回復してきたことぐらいである。でもサイトの有料化により、新聞紙の広告売上や販売売上がさらに減速する心配もあるし、これからのけん引役を期待したいインターネット広告にもページビュー/ユニークユーザー数減による悪影響を出てくるかもしれない。景気の2番底が控えていそうなだけに、前途多難である。


◇参考
・Top 25 U.S. Newspapers on Facebook(Journalistics)
・Top 25 U.S. Newspapers Ranked By Twitter Followers(Journalistics)
・The Top 25 U.S. Newspapers According to Google(Journalistics)
・The New York Times Company Reports 2010 Third-Quarter Results(NYT、プレスリリース)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。