参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。
Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。
なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。
Diggは昨年夏当たりから頭角を現しており,その後次々と既存メディアサイトを追い抜いている。ついに,大手新聞サイトも脅かす存在になってきた。以下のランキング推移が語るように,4月の急騰で,Washington Postのサイト(www.washingtonpost.com)も抜き去ってしまったのだ。この勢いなら,最大手のNYTimes(www.nytimes.com)に追いつくのも時間の問題かもしれない。
まだまだ一部の分野に限られるが,読者参加型ニュースアグリゲーターに載った方が,大手新聞社サイトに載るよりも影響力が大きくなろうとしている。
●Digg,NYTimes,Washington Postの比較(alexaのデータより)
*リーチの人数は100万人当たり
◇Digg(digg.com)
ランク:228位(過去3ヶ月平均),99位(過去1週間平均),112位(5月10日)
リーチ:3660人(過去3ヶ月平均,6900人(5月10日)
◇NYTimes(www.nytimes.com)
ランク:53位(過去3ヶ月平均),64位(過去1週間平均),54位(5月10日)
リーチ:11795人(過去3ヶ月平均)→12800人(5月10日)
◇Washington Post(www.washingtonpost.com)
ランク:145位(過去3ヶ月平均),159位(過去1週間平均),164位(5月10日)
リーチ:5645人(過去3ヶ月平均)→5400人(5月10日)
注:Alexaの調査対象ユーザーは,マニアックな人が多い傾向があると思われる。このため,相対的にはDiggのリーチ数などは割り引く必要があるかもしれない。
◇参考
・“diggする”が,米国のgeekの間で定着(メディア・パブ)
・急成長のDigg,メディアサイトを追い抜く勢い(メディア・パブ)
しかし、記事中のグラフを見ると1年間の3社の比較までできています。5月10日に作成されたものだと思いますが、私が経験しているトラブルはこちらのPC、設定の問題なのでしょうか?Alexaのグラフは問題なく作成できるのでしょうか?
Alexaに問い合わせても無しのつぶてですので、ご迷惑は承知の上でお尋ねします。
ご教授いただければ幸いです。
Alexa Traffic History Graph(http://www.alexa.com/site/site_stats/signup?mode=graph)で作成した3社の比較グラフは,
http://www.alexa.com/site/site_stats/signup?site_url=www.nytimes.com+digg.com+www.washingtonpost.com&range=1y&widget=g&style=b&submitted=true&mode=graph&amzn_id=
で,どうぞ。
ただし,最近,リーチやページビューのグラフで,上手くいかなかったことがありましたが。
参考までに,同じAlexaのデータを使ったAlexaholicが便利です。
Alexaholic: Website Statistics and Traffic Graphs comparing www.nytimes.com, digg.com and www.washingtonpost.com
(http://www.alexaholic.com/www.nytimes.com+digg.com+www.washingtonpost.com?y=p&r=6m&z=50)を見て下さい。
reach,rank,page viewsの切り替えも簡単だし,rangeも7日から5年まで小刻みに選べます。これからは,こちらのほうが便利かも。
Alexaholicもご教授いただきましてありがとうございます。これからマーケティングのツールに追加して使わせていただこうと思います。
末筆ですが、いつも新しい情報を提供いただき、使えるネタとして拝読しています。毎日、何時間くらい情報収集に当てておられるのですか?
このブログは個人の備忘録として,また情報整理のため始めたのですが,そろそろお役ご免の時期かなとも考えています。ソーシャルブックマークサービスを利用した方が,もっと効率をアップできそうですので。
答えになっていませんね。実際は,このブログに取り上げない情報の収集や整理のために,多くの時間を費やしています。それを加えると,1日当たり1時間くらいかな。面白いネタに遭遇し気分が乗れば,もっと時間をかけるときもありますが。