スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< “Web2.0のリンク集”のリンク集 | TOP | YouTube,ケータイからもビデオ投稿可能に >>
2006年05月10日

参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 “diggする”がマーケッティング用語になるかもしれない。

 参加型ニュースサイトのDiggに掲載されると,驚くばかりのアクセスが殺到する。だから,Diggに掲載されるためのマーケッティング対策も一部で始まっている。SEO対策ならぬDigg対策である。

 Diggに掲載されるには,売り込みたい記事をより多く投票してもらわなければならない。投票数の多い人気記事がDiggに掲載されるからだ。そこで,記事の近くに投票箱(“digg it”)を置くことが,ブログやメディアサイトで流行ってきた。つまり,“digg it”を記事の末尾や先頭に置くのである。下の画面は,ZDNetの事例である。
diggする.JPG

 なぜ競って“digg it”するのか。Diggの最近の躍進ぶりを見れば納得するはずだ。以下は,alexaデータによる,digg.comのリーチの推移を示している。4月半ばから爆発的に増加しているのだ。

Digg060511.JPG

 Diggは昨年夏当たりから頭角を現しており,その後次々と既存メディアサイトを追い抜いている。ついに,大手新聞サイトも脅かす存在になってきた。以下のランキング推移が語るように,4月の急騰で,Washington Postのサイト(www.washingtonpost.com)も抜き去ってしまったのだ。この勢いなら,最大手のNYTimes(www.nytimes.com)に追いつくのも時間の問題かもしれない。

Digg washingtonP NYT060510.JPG

 まだまだ一部の分野に限られるが,読者参加型ニュースアグリゲーターに載った方が,大手新聞社サイトに載るよりも影響力が大きくなろうとしている。

●Digg,NYTimes,Washington Postの比較(alexaのデータより)
*リーチの人数は100万人当たり
◇Digg(digg.com)
ランク:228位(過去3ヶ月平均),99位(過去1週間平均),112位(5月10日)
リーチ:3660人(過去3ヶ月平均,6900人(5月10日)

◇NYTimes(www.nytimes.com)
ランク:53位(過去3ヶ月平均),64位(過去1週間平均),54位(5月10日)
リーチ:11795人(過去3ヶ月平均)→12800人(5月10日)

◇Washington Post(www.washingtonpost.com)
ランク:145位(過去3ヶ月平均),159位(過去1週間平均),164位(5月10日)
リーチ:5645人(過去3ヶ月平均)→5400人(5月10日)

注:Alexaの調査対象ユーザーは,マニアックな人が多い傾向があると思われる。このため,相対的にはDiggのリーチ数などは割り引く必要があるかもしれない。

◇参考
・“diggする”が,米国のgeekの間で定着(メディア・パブ)
・急成長のDigg,メディアサイトを追い抜く勢い(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:23 | Comment(4) | TrackBack(3) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
全く関係のないことで恐縮なのですが、Alexaのグラフが、このところ、期間を指定しても、拡大しようとしても、他サイトと比較しようとしてもデフォルトの6ヶ月グラフしか表示されません。
しかし、記事中のグラフを見ると1年間の3社の比較までできています。5月10日に作成されたものだと思いますが、私が経験しているトラブルはこちらのPC、設定の問題なのでしょうか?Alexaのグラフは問題なく作成できるのでしょうか?
Alexaに問い合わせても無しのつぶてですので、ご迷惑は承知の上でお尋ねします。
ご教授いただければ幸いです。
Posted by dramroll at 2006年05月12日 07:32
今日,Alexaのランキングのグラフを作成してみましたが,うまくいきましたよ。
Alexa Traffic History Graph(http://www.alexa.com/site/site_stats/signup?mode=graph)で作成した3社の比較グラフは,
http://www.alexa.com/site/site_stats/signup?site_url=www.nytimes.com+digg.com+www.washingtonpost.com&range=1y&widget=g&style=b&submitted=true&mode=graph&amzn_id=
で,どうぞ。

ただし,最近,リーチやページビューのグラフで,上手くいかなかったことがありましたが。

参考までに,同じAlexaのデータを使ったAlexaholicが便利です。

Alexaholic: Website Statistics and Traffic Graphs comparing www.nytimes.com, digg.com and www.washingtonpost.com
(http://www.alexaholic.com/www.nytimes.com+digg.com+www.washingtonpost.com?y=p&r=6m&z=50)を見て下さい。
reach,rank,page viewsの切り替えも簡単だし,rangeも7日から5年まで小刻みに選べます。これからは,こちらのほうが便利かも。

Posted by kilimanjaro at 2006年05月13日 11:24
回答ありがとうございます。実は12日付けで、Alexaでもトラブルを認識している旨の返事が舞い込みまして、待っていたところ13日には以前どおり使えるようになりました。
Alexaholicもご教授いただきましてありがとうございます。これからマーケティングのツールに追加して使わせていただこうと思います。
末筆ですが、いつも新しい情報を提供いただき、使えるネタとして拝読しています。毎日、何時間くらい情報収集に当てておられるのですか?
Posted by dramroll at 2006年05月16日 06:58
情報収集の時間ですか。このブログのためだけなら,最近はほとんど時間をかけなくなくなりました。というのは,以前はネタを選ぶのに時間を要したのですが,今では参加型ニュースアグリゲーターから簡単に選ぶことで済ませています。

このブログは個人の備忘録として,また情報整理のため始めたのですが,そろそろお役ご免の時期かなとも考えています。ソーシャルブックマークサービスを利用した方が,もっと効率をアップできそうですので。

答えになっていませんね。実際は,このブログに取り上げない情報の収集や整理のために,多くの時間を費やしています。それを加えると,1日当たり1時間くらいかな。面白いネタに遭遇し気分が乗れば,もっと時間をかけるときもありますが。
Posted by kilimanjaro at 2006年05月20日 14:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

動画ニュースLive! の宣伝してみる
Excerpt: 5月8日に続き、9日も私の回答が山野さんに読んでもらえました。今回も時間ない時に書いたものですが。常連の方ですね。とも言ってもらえた♪今、シングルイシューに参加したら読んでもらえる可能性すごく..
Weblog: ライブドアに関する独り言blog
Tracked: 2006-05-10 12:15

参加型サイト“はてな”が大手新聞社サイトを抜き去った日
Excerpt: Diggの勢い、すげぇ! Diggは昨年夏当たりから頭角を現しており,その後次々と既存メディアサイトを追い抜いている。ついに,大手新聞サイトも脅かす存在になってきた。 メディア・パブ: 参加型ニュー..
Weblog: DESIGN IT! w/LOVE
Tracked: 2006-05-11 01:27

[news][net]参加型ニュースサイトDiggの勢い
Excerpt: 海外でDiggというソーシャルブックマーク系な参加型ニュースサイトがあります。 digg そのDiggがかなりの人気で、大手新聞社の影響を超えてしまったと言うニュース。 メディア・パブ: 参加型ニュ..
Weblog: 北の大地から送る物欲日記
Tracked: 2006-05-11 09:18
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp