スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 内部告発サイトのハイパーローカル版「Localeaks」、学生起業家が米新聞向けに立ち上げる | TOP | アンドロイドがスマートフォン出荷台数でトップへ、だがiPhoneが圧倒的収益性を堅持 >>
2011年01月30日

ツイッターで発信するエジプト人ブロガー、ネット遮断後もカイロからリアルタイムで

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 チュニジアを皮切りに、アッというまにアラブ各国で反政府運動の嵐が吹き荒れている。反政府デモが同時多発的に次々と勃発したのも、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアが根付いてきたことが大きい。ソーシャルメディアの影響力の大きさと伝播の速さがアラブの世界でも証明されたともいえる。

 それに対してエジプト政府は、反政府の動きを鎮静化するために、国民がフェイスブックやツイッターを使えないようにすべきと考えたのだろう。28日未明に、インターネットの遮断を突然断行した。

 ところがネット遮断後しばらくして、カイロ在住のエジプト人ブロガーでジャーナリストでもある Wael Abbas氏は、ツイッターで発信を再開している。以下はAbbas氏のツイッターページで、今から4時間ほど前の(日本時間30日16時)のツイートである。

WaelAbbasTwitter201101301640.jpg

 一番上(最新)のツイートでは、市民による警察署の占拠を伝えており、リンク先は次の動画である。




 9番目のツイートでは、市民による装甲車の乗っ取りを伝えており、リンク先は次の写真である。

WaelabbasTwitterPhoto20110130.jpg


 Abbas氏は、英語やアラビア語のツイートを多いときは30分間で10本くらい発信している。動画や写真付きのツイートをリアルタイムに近いペースで送り続けているのだ。同氏はツイッターで土曜日(29日11時)に“I’m online again!”と述べており、おそらくカイロでもネットを利用できる市民が少しは増えてくるのではなかろうか。

 このAbbas氏は筋金入りのジャナリストブロガーとしても知られている。3年半ほど前にKnight International Journalism Awardを受賞した初めてのブロガーとして話題になった。CNNから2007年のMiddle East Person of the Yearに、またBBCから2006年のMost Influential Personにも選ばれている。Blog Heraldの記事によると、彼は抗議活動、賄賂、警察による暴力などをブログで報じ、また逮捕され拷問を受けたこともある。ジャーナリストとして活動していくには、制約の多いマスメディアではなくて、自由に発言できるブロガーの立場を選んでいるのだ。彼のブログ「Misr Digital」(http://misrdigital.blogspirit.com)のページを以下に載せておく。

EgyptWaelAbbasBlog201101.jpg


 今回のエジプトの反政府運動のニュース報道で、マスメディアの中で目立ったのは、やはりアルジャジーラ(Al Jazeera)であった。多くの記者をエジプトの主要都市に配し、精力的な報道を進めていた。以下のような動画も次々と提供しており、サイトで視聴できる。


 ところがこの記事を書いている途中に、驚くべきニュースが飛び込んできた。エジプト当局(information minister)がアルジャジーラに対して、エジプト国内での取材禁止を命じたのである。上の動画のような反政府デモを伝えるニュースを嫌ったためであろう。今後は、アルジャジーラの動画ニュースなどがエジプト国内からは視聴できなくなる。



◇参考
・Egypt Internet, social media users find some relief, Cairo blogger says(LA Times)
・Without Internet, Egyptians find new ways to get online(ComputerWorld)
・エジプト人のブロガーとビルマ人の記者が2007年Knight International Journalism Awardを受賞(Blog Herald)
・Al Jazeera Covers Protests Despite Hurdles
・Al Jazeera Releases Egypt Coverage Under Creative Commons (UPDATED)(ReadWriteWeb)
・Egypt shuts down Al Jazeera bureau(Al Jazeera)

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 23:10 | Comment(2) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
私もTwitterでエジプト情勢をフォローしていますが、「市民が装甲車を乗っ取った」のではなく、「(軍が)市民を戦車に乗せてあげた」のではないかと思います。
@waelabbas さんのtweetもそういう内容になってますし。(^^;
Posted by MSR人 at 2011年01月31日 07:41
ご指摘の通りです。こうした反政府運動でよく見かける、軍と市民が連携していく流れですね。
Posted by kilimanjaro at 2011年02月01日 08:38
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。