スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 伝統プリントメディアのジレンマ、早急なオンラインシフトが経営危機を早めるのか | TOP | アプリ開発者にとって収益性の高いプラットフォームは?、iOSかAndroidか >>
2011年03月09日

中国版ツイッター「Sina Weibo」、爆発的な勢いで成長

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  中国のソーシャルネットーク系サービスが一気に根付いてきている。ただ中国では厳しい情報統制が敷かれており、FacebookやYouTube、Twitterなどの海外のソーシャル系サービスが、事実上利用できないようにブロックされている。それらに代わって、国産のサービスがものすごい勢いで成長している。

 その中でも眼を見張るのは、中国版ツイッター(マイクロブログ)の 「Sina Weibo」が台頭してきたことだ。中国のポータルサイトSinaが運用しているWeiboのユーザー数は、昨年4月に1000万人、昨年10月に5000万、そして最近1億人を突破した。今年(2011年)中には1億5000万人に達するという。本家のTwitterを追う勢いである。スタッフも600人から1000人に増やす。

ChinaSinaWeibo.jpg


  中国語が分からないが、サイトを覗いてみた。右サイド下にトップ10ユーザーが紹介せれており、フォロワー数が出ている。トップの中国人気女優の姚晨(ヤオ・チェン)は667万2520人からフォローされている。10番目のユーザーでも400万人以上からフォローされている。トップ100人のフォロワー数の総計は1億8000万人であるという。冒頭に示したグラフのように、トラフィックが急上昇しているのも納得できる。

 かなりの有名人や企業が、すでにWeiboを活用しているようだ。なり済まし対策として、スポーツ選手や映画スター、VIPなどの有名人のアカウントには、Sinaから認証アカウントが与えられている。6万以上の認証アカウントが発行されているという。企業は5000社以上、メディアも独立系組織が2700以上もWeiboを利用している。  


sinatwitter.jpg


 中国市場への進出は、企業だけではなくて、海外のエンターテイナーにとっても欠かせなくなってきている。ということで、2月23日に映画俳優のトム・クルーズ(Tom Cruise)がWeiboアカウントを開設した。最初は偽者だと疑われたが、認証アカウントが与えられたので本人であることが確認された。3週間くらいで、早くも25万人のフォロワー数を獲得している。3月5日のツイートで、ファンが20万人を超えたと喜びのメッセージを発している。自分の出演・監督作品のプロモーションにWeiboを利用するとは、トム・クルーズもなかなかの商売人である。


ChinaWeiboTomCruise.jpg

 Sina Weiboはvoicemail “tweets”や direct video uploadsのサービス機能も提供しており、また位置情報サービス(LBS)と組み合わせたイベント(たとえば有名人ユーザーの参加)も提供していくようだ。eMarketerによると、中国のソーシャルネットワークユーザー数は2010年の2億700万人から2015年には4億8800万人になると予測している。ただ大きな課題が横たわる。情報統制下でのサービス運用となるため、いろんな制約が課せられる心配がある。中近東や北アフリカの民主化/反政府運動が燃え盛っているだけに、飛び火を恐れて当局も神経質になっている。1月下旬には「エジプト」という言葉が出てくるだけで、Weiboのツイートがブロックされたりした。


ChinaSNSUser2011.jpg


◇参考
・China Social Media Popularity: Kaixin001 (-54%) Sina Weibo (+85%)( RESONANCE CHINA)
・Chinese Twitter to double staff(The Register)
・Chinese Twitter looks cheap versus real thing(Reuters)
・China to hit 488 million Social Network users by 2015(Penn Olson)
・Sina launches location-based service(TNW Asia)
・Tom Cruise opens a Sina weibo account(CNN International)
・Sina: Great Numbers for 'Chinese Twitter' Service Weibo(Seeking Alpha)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:55 | Comment(0) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp