スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< アプリ開発者にとって収益性の高いプラットフォームは?、iOSかAndroidか | TOP | NYタイムズサイトの有料化、3月28日から実施 >>
2011年03月12日

NHKの地震映像番組、テレビがなくてもネットで世界にリアルタイム拡散

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 NHK総合テレビの地震映像番組が、ネットを介してほぼリアルタイムに配信された。NHKの生番組をテレビがなくても事実上ネットから連続して見ることができるようになるとは、特例と言えども画期的な出来事である。

 海外のメディアまでが、NHKテレビの地震映像を流しっぱなしにしていた。中近東や北アフリカの騒動の生中継で評判になったアラブ系放送局アルジャジーラのAl Jazeera English: Live Streamでも、以下のようにNHKの地震特番が一時ほとんどの時間を占有していた。リビア騒動のニュースが割り込むことはあったものの、いま注目のAl Jazeera English: Live StreamがNHKの番組を流し続けていたとは驚きである。

AlJazeeraEnglishLiveStreamEarhquake20110311a.jpg

 NYT(New York Times)サイトのブログ「The Lede」記事の中でも、CNNの地震映像(NHKテレビ番組の転用)とUstream(NHKテレビの地震番組)を視聴できるようにしていた。後者のUstreamは、NHKテレビ放送の地震番組をほんの少しの時差でそのまま流しており、その時日本語音声が英語に通訳されていた。

EarthQuakeNYT201103.jpg

EarthQuakeNYT201103aaa.jpg


 でも国内で、NHK以外のサイトがNHKテレビの映像を流すことを、NHKがなかなか認めてくれそうもない。たとえ、より多くの人に伝える使命がある情報としてもだ。ところが思わぬ展開が繰り広げられた。

 個人的には、六本木のオフィスで昨日の地震に遭遇。オフィスのパソコンでしばらく、ヤフーや新聞社などのサイトで地震情報を収集していたのだが、ユーストリーム(Ustream)で流れていたNHKのテレビ番組もかけっ放しにしていた。帰宅難民になりそうだったので、信憑性の高そうな交通情報が欲しかったからだ。でも待てよ、どうしてNHKの生放送をテレビを介さなくて見ることができるのか。NHKの英断なのか。

 後でわかったのだが、Ustreamで視聴していたNHKテレビの地震番組は、広島の中学2年生が無断で流していたという。特に昼間、テレビを視聴できる環境に居る人は少ない。私も含め多くの人が中学生に感謝したのは言うまでもない。ところが無断配信の事実を知ると、NHKは止めにかかると思われたのだが。実際、UstreamでNHKテレビが見れることを、NHK広報局(約25万人のフォロワー数を抱えるNHKの公式ツイッターアカウント)にツィートで知らせが入る。ところがNHK広報局の担当者は、止めに入らず黙認してしまったのだ。そして、「ただこれは私の独断ですので、あとで責任は取るつもりです」と。そしてすぐ後に、NHK公認で地震番組のUstream配信を始めたのだ。

 このいきさつは、以下のNHK広報局のツィートで。1)→2)→3)の流れで、NHK公認のUstream配信が生まれる。
EearthQuakeNHK.jpg

 Ustream配信が多くの支持が得られていただけに、止めにかからずに、逆に公式にUstream配信を認めてしまった。確かに担当者の独断で決めてしまったのだが、今さら逆戻りができるはずがない。でも、たとえ今回のような非常事態でも、NHKの重要な映像情報を他の報道機関にネット配信させることは認めていないようだ(2011/3/12 0:32日本経済新聞 電子版)。


◇参考
・Earthquake turns TV networks into print(Doc Searls Weblog)
・Japan: When public broadcasting meets limited access(NiemanJournalismLab)
・Japan earthquake: Japan's major TV networks stream live coverage of earthquake's devastation online(Los Angels Times)
・NHK、ネット通じた地震映像の配信認めず (日本経済新聞 電子版)
・ツイッター☆NHK地震情報中学生がユーストリームで配信(しろちゃんブログ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp