米新聞社はこぞってプリント(新聞紙)部門が厳しくなってきており,これからはオンライン部門に大きく依存しなければ生きていけない状況に追い込まれている。そこに,成長続けるニュースアグリゲーターが立ちふさがっているのだ。ところが悔しいことに,米新聞社ニュースサイトは今や,ニュースアグリゲーターからのトラフィックを無視できなくなっている。渋々,共存路線を歩んでいるのが現状である。
このような状況になったのは,新聞社の自業自得との声も。インターネット時代のニュース閲覧者のニーズを甘くみていたのではなかろうか。把握していたかもしれないが,昔からの習い性で,オンラインでも供給者主導のニュース提供スタイルを継承していた。だが最近では,特定のニュースに関して,複数の新聞社の記事や多くのブログエントリーなどをほぼリアルタイムで閲覧できる。いろんな視点のコンテンツを併せ読みできるのが当たり前になっている。ところが新聞社サイトは,自社コンテンツや契約した外部コンテンツ(通信社コンテンツなど)から成っており,外部へのリンクもかなり制限していた。そのため,ニュースアグリゲーターが開放的な雰囲気を漂わせているのに対し,どうしても新聞社サイトは閉鎖的な臭いが強かったと言える。
このままでは,ニュースアグリゲーターにニュースサイト市場の主導権を握られかねない。そこで現れたのが,「新聞社サイトを一気に開放的なサイトに変身させます」と主張するサービス会社である。その名はInform。2004年に創業したベンチャー企業で,もともとエンドユーザー向けのニュースアグリゲーターであったのだ。ところが最近,主事業をメディアサイト向けサービスに方向転換させていたのである。同社のサービスを組み込むことにより,新聞社などのメディアサイトにニュースアグリゲーション機能を持たせるわけだ。
既に,Informサービスの導入が明らかになっているメディアサイトは次の6サイトである。
Washington Post,Newsweek Interactive (WPNI), The New York Sun, The Oklahoman, The Huffington Post, The Deal LLC, NameMedia.
The New York Times は導入の予定はないという。 そこで注目したいのはWashington Post である。NYTimes.comの記事によると,Washington Post のサイトで Informサービスを導入するのは,今年の9月か10月からである。The OklahomanのNewsOK.com では, Informのアグリゲーション(検索)機能を取り込んだサービスを既に始めていたので,覗いてみた。
ニュース記事毎に,そのニュースと関連するNewsOK.com の記事を始め,同じニュースを取り上げた外部サイトのニュース記事やブログ,さらにはビデオやオーディオコンテンツまで,見出しとリンクが用意されており,直ぐにアクセスできるようになっている。競合他社のニュース記事も対象になっている。さらに,ニュース記事本文のキーワードに自動的にリンク情報が張られている。キーワードをクリックすると,そのキーワードをテーマにしたニュース記事やブログ,ビデオなどが紹介されている。ほとんどが,外部コンテンツの見出しとリンク情報である。(詳細は明日のエントリーで紹介する予定)
新聞社のニュースサイトで,ここまで徹底したニュースアグリゲーション機能を組み込むのには,かなり勇気が必要であろう。地方紙新聞社だから,思い切った手を打てるのかも。でも有力新聞社のWashington Postも導入するとなると,これからの新聞社サイトの在り方に大きな影響を及ぼしそうだ。WPがどのレベルまでInformのサービス機能を導入するかが興味深い。
このように,新聞社サイトがアグリゲーション機能を組み込むことにより,Yahoo NewsやGoogle Newsに対抗できるのだろうか。ニュースアグリゲーターをベースにニュース記事を閲覧していたユーザーが,新聞社サイトをベースにしてくれるかどうかである。新聞社サイトが組み込むニュースアグリゲーション機能の出来次第であるのだが。
◇参考
・Inform Announces New Publisher Services and Initial Customers (Information Today)
・Scoop: Inform Reboots to Help Online Newspapers Like Washingtonpost.com Fight Back Against Digg and Google(Business 2.0 Blog)
・Newspapers to Use Links to Rivals on Web Sites(NYTimes.com)