スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 検索広告よりもホワイトペーパーが効果的,技術系大企業マーケッターの意見 | TOP | ニュース系のTVや新聞,雑誌,信用度が低下の一途:米PEWの調査より >>
2006年08月18日

ビデオ共有サイトの評価,トップ10はどこ?

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  YouTubeを先頭にVideo Sharing Website(ビデオ共有サイト)の勢いはすさまじい。ポータルサイトや新興ベンチャー企業から,ビデオ共有サイトの開設ラッシュが続いている。

  こういう時期になると,どこかが横並びの比較表を出してくれる。米Light Reading がその要望に応えてくれた。役に立つ評価比較表をまとめてくれている。他社のトラフィックランキングも紹介されているので,とても便利である。

  Light Readingは,各サイトの評価スコアをはじいた。次のような3種類の評価ポイントについて,次のようにスコアを配分した。
・Ease of use.(スコア: 30)
・File size, storage limitations. (スコア: 30)
・"Other stuff" including format flexibility, editing capabilities, distribution networks, and privacy options. (スコア: 40)

  100点満点による総合スコアのランキングは,video sharing siteランキング表でどうぞ。まな板の上に乗せられたのは45サイト。各サイトにコメントが付けられているので役に立つ。参考までにトップ10のサイトを載せておく。

Light Readingの評価ランキング,トップ10
1) Blip.tv
2) VideoEgg
3) Dailymotion
4) YouTube
5) Veoh
6) Google Video
7) Grouper
8) Jumpcut
9) AOL
10) Eyespot

 MySpaceは19位で,iFilemは30位,Yahoo Videoは35位と,評価は低い。使い勝手やファイルサイズやビデオ編集機能などが劣っていると見られている。

 だが,そうした評価と,サイトの人気とは必ずしも一致しない。次は,そのトップ10について,Nielsenが測定したユニークオーディエンス数と一人当たりの利用時間である。やっぱり,YouTubeはずば抜けている。一人当たりの利用時間でも桁違いに長い。

ユニークオーディエンス数と一人当たりの利用時間:U.S. Home and Work Audience, July 2006)
Site (Unique Audience, Time Spent Per Person (hh:mm:ss))
1 Blip.tv( **, **)
2 VideoEgg(**, **)
3 Dailymotion ( 515,000 , 0:06:25 )
4 YouTube (30,541,000, 0:26:07)
5 Veoh( 1,011,000, 0:03:21)
6 Google Video (9,348,000, 0:06:16 )
7 Grouper( 630,000, 0:02:06 )
8 Jumpcut (**, ** )
9 AOL( ** , ** )
10 Eyespot( ** , ** )
(ソース:Nielsen//NetRatings)


次は,Hitwiseのデータによる,Visit数のランキングである。

米国市場におけるVisit数のシェア
Top US Online Video Sites, Week Ending August 5, 2006
1 YouTube (47.70%)
2 MySpace Videos(24.81% )
3 Yahoo! Video Search ( 6.85% )
4 MSN Video Search( 6.14% )
5 Google Video (4.52% )
6 AOL Media ( 4.37%
7 iFilm (1.74% )
8 MetaCafe ( 1.53%)
9 vMix ( 0.45%)
10 Daily Motion ( 0.37%)
(ソース:Hitwise)

英国市場におけるVisit数のシェア
Top UK Online Video Sites, Week Ending August 5, 2006
1 YouTube (65.04% )
2 Google Video (7.73%)
3 MySpace Videos (7.40% )
(ソース:Hitwise)

 ビデオ共有サイトの激戦区米国で,YouTubeのVisit数シェアが約50%となっている。興味深いのは,英国市場でYouTubeが何と65%も占めていることだ。これで驚いてはいけないかも。ひょっとしたら日本市場では英国以上にYouTubeのシェアが高いのでは。

 
 Light Readingは,他の項目でもサイトの比較をしている。
Video Site Cheat SheetやVideo Site Cheat Sheet II
の表では,次の項目で比べている
・Video editing capabilities
・File size limit
・How much it costs
・Whether videos can be kept private
・Whether a software download is necessary

 大雑把に見ていくだけでも,ビデオ共有サイトの流れを把握できる。話が変わるが,新聞ではVideo Sharing Websiteのことを動画(ビデオ)投稿サイトと言い出している。米国ではビデオを共有するソーシャルネットワークとして位置づけているようだが,日本では投稿サイトのイメージが強いのかも。


◇参考
・Top Ten Video Sharing Websites(Light Reading)
・日本の視聴者数でYouTubeがGyaOを上回った?,やっぱり本当だと納得した日(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:09 | Comment(1) | TrackBack(3) | TV  ビデオ ラジオ
この記事へのコメント
初めまして
調べ物をしていたら偶然辿り着き、興味深い記事に読み入ってしまいました。

少々昔の記事への質問で申し訳ないのですが、上記のようなアメリカの動画共有サイトで使われている動画の配信形式やプレイヤー形式・WindowsDRMなどの認証技術といったものをご存知ではないでしょうか?もしくは、紹介されているサイト等を教えていただけないでしょうか?

色々と調べているのですが、出てくるものはアップロード時に受け付けられるファイル形式であり配信時のファイル形式ではありませんでした。
Posted by akira at 2006年12月28日 15:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

US動画共有サイトのトップ10
Excerpt: いつもメディアパブさんの記事は必ず読んでいますが、 こちらまた気になる記事ですね。 単純にスコアを見るより、 使いやすさや ファイルはいつでも変更できるポイントなので それよりはOther Stuff..
Weblog: こそーレノ映像720
Tracked: 2006-08-18 09:55

「Piyo Piyo Video」がパワーアップしました
Excerpt: 「Piyo Piyo Video」がパワーアップしました。 今回の機能の追加で、動画サイト「Dailymotion」に対応いたしました。 「Dailymotion」の動画を簡単にダウンロー..
Weblog: ネットカルチャー概論
Tracked: 2006-09-03 21:26

ビデオ共有サイトのアクセスシェア
Excerpt: 米国市場におけるVisit数のシェア Top US Online Video Sites, Week Ending August 5, 2006 1 YouTube (47.70%) 2..
Weblog: Info2007
Tracked: 2007-01-13 13:38
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。