投票に先駆けて以下の23分野毎に,BusinessWeek編集者が5点のWebサイト/ブログをノミネートしている(Blogs分野でだけは10点)。読者投票はノミネート以外のWebやブログも投票できる。

選考結果も楽しみだが,BusinessWeek編集者がどのようなWebサイトやブログをノミネートしているかも興味深い。以下は,個人的に関心のある分野にだけであるが,ノミネートサイトやブログをリストアップしておいた。
◇Blogs
Blogmaverick
Feld Thoughts
Gothamist
Paul Kedrosky's Infectious Greed
Internet Outsider
Sand Hill Slave
Scobleizer
Seth's Blog
Scripting News
Tech Crunch
◇general news
BBC.com
CNN.com
Google News
NYTimes.com
Yahoo! News
◇tech news
CNET News.com
Digg
GigaOM
Slashdot
Techmeme
◇business news
Bloomberg
Footnoted
MarketWatch
Minyanville
Yahoo! Finance
◇financial information
Google Finance
MSN Money
Investopedia
iTulip
Yahoo! Finance
◇gossip online
Defamer
Gawker
Jossip
Pink is the New Blog
We Smirch
◇music site
iTunes
Mercora
Pandora
Rhapsody
Yahoo! Music
◇social networking site
Bebo
Friendster
MySpace
◇site for video
Google Video
Grouper
Veoh
Vimeo
YouTube
◇Photo Sharing site
Flickr
Kodak Photogallery
Shutterfly
Snapfish
Webshots
◇collaboration tools
Basecamp
JotSpot
SocialText
SourceForge
Wikipedia
いずれも選りすぐりの定番サイトのはず。米国のメインストリームメディアの記者や編集者では,ブログなどを仕事のためにウオッチすることが当たり前になっている。それだけ米国には,見るに値する,あるいは見ておかなければならないブログやWebサイトが数多くあるということでもある。そのため,米国メディアが選んだり推薦しているブログやサイトはとても参考になる。たとえば最近では,NYTimesやWSJ,USA Todayなどのサイトがパーソナライズド・ページ・サービスを始めているが,そのサービスの中で編集者がブログやWebサイトを推薦している。
必見のブログが数多く見つかるのだが,それらをRSSリーダーに登録していくと,登録フィードが増えすぎて,とてもチェックできなくなってしまうのだが・・・。
◇参考
・Best of the Web(BusinessWeek online)
・米BusinessWeekがお気に入りのWebサイトを発表(メディア・パブ)
・50 Coolest Websites(TIME.com)
・「2006年の最もクールな50のサイト」に次の起業ネタがあるかも(FPN)
・NYTimes.comのパーソナライズドサービス,競合サイトのコンテンツを取り込める(メディア・パブ)
しかしBusinessWeekではBBC.comとなっていました。実際に,BBC.comでアクセスしても,BBCのサイトに到達できます。
BBCを始め英国の主要メディアは最近,米国市場に力を入れています。BBCは,英国内向けサイトでは広告を掲載できませんが,海外の米国サイトでは広告掲載を検討していると聞いたことがあります。ひょっとしたら,米国でのプロモーションでは,BBC.comとしているのかもしれません(推測ですが)。