スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< アマゾンにすり寄る米出版社、だが決して甘くないアマゾン | TOP | アップルのニューススタンド、有力タイトルも加わり10月12日に開設 >>
2011年10月03日

iPadアプリの「Evri」、関連コンテンツも添えるトピックス・アグリゲーター

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 iPadなどのタブレット向けアプリとして、雑誌風レイアウトのニュース・アグリゲーターに注目が集まっている。Flipboard、Zite、Pulseなどが先行しているが、先週また、「Evri for iPad」と称する新顔が加わった。

  Evriの特徴は、これまでのFlipboardなどのニュース・アグリゲーターと違って、トピックスをベースにしたコンテンツ・アグリゲーターであることだ。実際にはニュース性の高い旬のトピックが中心となっているが、ニュース性の薄いトピックもカバーしているようだ。またEvri社はセマンティックな関連性のある情報を提供するエンジンを開発してきており、ユーザーが関心を示すと思われる関連コンテンツへのパスも用意している。

 実際にiPadアプリの「Envi for iPad」をダウンロードして試してみた。 最初に現れたページには、上段のカラータブに、Top News、US & World、 Entertainment、 Sports、Busioness、Technologyのカテゴリーが表示されたので、Business分野を選択した(モニターを縦にするとサブカテゴリーも表示される)。Business分野には、30種のトピックスが掲載されていた。“Antitrust Cases” や“Silicon Valley”のように、特定のニュースではなくて、トピックス的なキーワードが出てきている。ただし、Yahoo買収に動くと見られているアリババCEOの“Jack Ma”のように、最新ニュースに直結したトピックも取り上げていた。

evri1.jpg

 ここで、トピック“Europian Economy”をクリックしてみると、そのトピックの代表的な記事と関連トピックスが現れる。次のページ以降には、過去3日間の記事が18本掲載されていた。

evri2.jpg

 その中から、フリックして以下のReutersの記事を掲載されているページに辿りついた。ここでは、その記事の前部分が掲載されており、また関連トピックス3本も案内されていた(モニターを縦にすると、関連トピックスが6本現れる)。右上のREADボタンをクリックすると、Reutersの原文記事ページに飛ぶ。SAVEボタンをクリックすると、「Instapaper」か「Read It Later」にブックマークでき、後でスマートフォンやデスクトップPCなどからでも読むことができる。案内されたトピックをクリックすれば、そのトピックページに飛ぶ。

evri3.jpg

 次は、READボタンから飛んだReutersの記事ページである。左上のDoneボタンをクリックすれば、Evriに戻ることができる。

evri4.jpg

 各トピックページのトップには、見出しの左にFollowマークが付いているが、ここをクリックすれば“NOW FOLLOWING”覧に常にそのトピックアイコンが表示される。いつもチェックしておきたいトピックは、“NOW FOLLOWING”に登録しておけば便利である。トピックスワードは、TOPICS検索で探してからも登録できる。6つほど登録した例を以下に示す。

evri5.jpg

 また自分のTwitterアカウントやFacebookアカウントとリンクすれば、パーソナライズした記事や、その記事に関連するトピックスが案内される。Evriでは、1万5000以上のコンテンツ(ニュースなど)ソースを集め、トピックスに振り分けている。トピックスベースのコンテンツアグリゲーターが、どれくらい使えるかどうか興味深い。しばらく試してみよう。

 最後にデモビデオを。




◇参考
・Evri for iPad – A colorful, slick news app (review)(StarkInsider)
・Evri Comes To iPad With New Topic-Based News Reader(TechCrunch)
・Evri Launches First Topic-Based News App for iPad(プレスリリース)
・関連情報を探すエンジン"Evri"、ワシントンポストのサイトが採用(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:30 | Comment(1) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
よろしければiTunesへのリンクを載っけておいていただくとありがたいです。
Posted by at 2011年10月03日 09:31
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp