とりあえず,RSSリーダーを開いてみた。だが,10日分の未読ファイルが山と積もっており,何もチェックせずに全ファイルをクリアー。次に渋々,ニュースアグリゲーターとブログを数サイトだけ,10日分の見出しをチェックしたのだが。やっぱり,反吐が出るほど色んなコトが起こっている。
その中で,ビデオ(動画)コンテンツの流通の動きが最も気になったので,それを今日のエントリーのテーマに。
オンラインビジネスに慎重であった映画業界やTV業界も,ここに来てオンライン配信をビジネスチャンスと位置づけて,一斉に動き始めていた。米Apple,AOL,Amazonnがオンライン映画配信サービスに乗り出すニュースなどは,日本の新聞でも大きく取り上げている話なのでパスする。ここでは,ネットワークTVのNBCを例に,TV番組のオンライン配信戦略を整理しておく。
米国ではテレビ番組の視聴率は年々落ち込んでいる。TivoなどのDVRが普及し始めていることも影響しているが,やはり若者のTV離れが大きい。だがYouTubeの爆発的人気からも明らかなように,動画(TV番組も含む)離れが進んでいるわけではない。若者を中心に,TV放送を視聴しなくなっているだけなのだ。
そこで,NBCの戦略は明白だ。NBC番組のコンテンツを,なるべく多くのWebサイト経由で配信していく。系列外のWebサイトでも構わない。競合他社のコンテンツを扱っているサイトでも良い。これって,米国の新聞社サイトの戦略と似ているではないか。ともかく,できる限り多くのチャンネルを介して,TV番組をネット配信し,若者にリーチし,広告ビジネスを盛り上げていこうとしているのだ。
NBCも今年上期までは,TVコンテンツのネット配信について戦略が固まっていなかったようだ。日本のTV局が最近しきりに噛みついているように,NBCも今年の2月には,TV番組の無断掲載の件でYouTubeに抗議していた。ところが6月に入ると,振り上げていたこぶしを下ろして,YouTubeと仲直りし,ついにはYouTubeを使ってTV番組のプロモーションを実施。今では,YouTubeであろうが,iTuneであろうが,NBC番組の配信サイトとして利用することになっている。
そして,ついにNBC UniversalはNBBC(the National Broadband Company)と称するベンチャーを設立し,ビデオ(動画)コンテンツのBtoBマーケットプレース事業に着手することになった。扱うビデオは,NBCネットワークや地方局のTVコンテンツが中心になるが,他社のコンテンツも対象とするようだ。配布先は,NBC傘下の局や提携先のWebサイトである。提携先としてはCnet,Forbes,About.comなどが決まっているようだ。
配信するビデオには広告を付け加える。つまり広告収益モデルである。広告売上はビデオ制作者,配布先サイト(傘下局や提携先Webサイトなど),NBBCの3者で配分する。広告営業はNBBCが担当。売上配分比率は提携先によって変わるが,NYTimes.comも記事によると,配分の例として,ビデオ制作者が30%,配布先サイトが20%,NBBCが50%となっていた。
このような,広告付きビデオコンテンツのシンジケーションサービスは,YahooやGoogle,AOLも手がけている。そこで,Randy Falco(the president of the NBC Universal television group)は,
“If we really want to compete with big aggregators like Yahoo and Google, we need our video in as many places as possible,”(NYTimes.comより引用) と話す。できる限り多くの提携サイトを介して,NBCのTV番組をユーザーに届けていきたいのだ。
さらに,NBCはプライムタイムの新番組(Studio 60, Kidnapped, 30 Rock, Friday Night Lights and Heroes)を放送後に,ストリーム配信することも発表した。30 Rockだけ4話までであるが,その他の番組は8話まで無料で配信する。制作者や出演者などのブログも添える。
また,買収したiVillageを,NBC Universalのハブ的存在にしていきたいという。現在のiVillageには月当たり1500万人が来訪しているが,さらにビデオやコミュニティーツールを備えていく予定だ。MySpaceをベースにオンラインビジネスを拡大していこうとするNews Corpに対抗していきたいのだろう。FT.comの記事によると,NBC Universalのオンライン売上高を2009年までに現在の5倍に膨らませたいという。TV番組のネット配信が大きな武器にしたいはず。
NBCを始め米国のTV局は,番組のオンライン配信をビジネスチャンスと捉え,一気に動き始めた。一方,日本のTV業界は未だに,オンライン配信をビジネスクライシスと見ているようだが。
◇参考
*NBCのビデオ・マーケットプレースNBBC
・NBC and Its Stations Venture Into Online Video Market (NYTimes)
・NBBC(A VC)
・FAQs about NBBC
*NBC to stream all new primetime shows
・NBC to stream all new primetime shows(Lost Remote TV Blog)
*NBCU のデジタル戦略
・NBC aims at surge in digital activities(FT.com)
・iVillage’s Central To NBCU’s Strategy; CNBC.com’s Relaunch As Sub Site ( paidContent.org)
*NBCのYouTube対策
・YouTubeにも危機が,TV番組の無断掲載でNBCから抗議を(メディア・パブ)
・YouTubeに猛抗議していたNBC,こぶしを下ろし握手を(メディア・パブ)
・YouTubeとNBCが仲直り,YouTubeでTV番組のプロモーションを(メディア・パブ)
*Google Videoがローカルニュースを強化
・Google considering powering local news viewer uploads(Lost Remote TV Blog)
*ABC affiliates to stream primetime shows
ABC affiliates to stream primetime shows(Lost Remote TV Blog)
*Apple Plans
・Apple Plans to Inhabit Living Room (NYTimes)
・Apple video move divides industry (BBC NEWS )