BusinessWeek誌の最新号(2006年10月2日号)がカバーストーリー(特集)でClick Fraud(クリック詐欺)を取り上げた。BusinessWeek onlineでも記事を読むことができる。
検索連動広告のような“pay per crick”をベースにしたインターネット広告では,不正クリックは大問題である。そのためクリック詐欺の記事は,メディアサイトやブログで繰り返し登場している。今回のように,BusinessWeekのような影響力あるマスメディアが特集で取り上げるなると,一段と議論が盛りそうだ。早くも,かのEsther Dysonもこの記事に反応し,GoogleとYahooはクリック詐欺に対して,もっと積極的に取り組むべきと訴えている。
同誌の記事では,学会やコンサルタントの意見として,インターネット広告のクリックのうち10〜15%が詐欺と紹介していた。金額にして10億ドル相当である。もっと不正クリック率が高いという声も聞かれるが・・・。またeMarketer社によると,米国のインターネット広告費は昨年が125億ドルであったが,2010年には290億ドルに膨れあがると予測している。そのインターネット広告費の約半分が,クリック数に応じて支払う広告が占めるという。
不正クリックのために必要以上に広告費を支払されていると,不満を募らせる広告主が増えているのも当然だ。しびれを切らして,米国では広告主自身が調査にも乗り出している。またこの特集で注目したいのは,“paid to click”について、問題点を指摘していることである。クリックして閲覧すると報酬(ポイント)が得られるサービスは,国内でも増えている。
クリックが不正かどうか判定しづらい場合が多いことも確かだが,GoogleやYahooなどは,もっとクリック詐欺に関するデータを公開しないと・・。
◇文献
・Click Fraud The dark side of online advertisin(BusinessWeek online)
・ Click fraud - here we go again (ZDNet.com)
・はびこるクリック詐欺,本気に対応すべきか(日経BPネットビジネスTODAY)