スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< ニュースアグリゲーターのTopix,3新聞グループに買収される | TOP | BusinessWeekのIT製品コーナー,TechTargetが提供 >>
2005年03月25日

RSSマーケッティング,本格離陸は2年先か

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 これからのインターネットマーケッティングのキーワードが,サーチエンジンからRSSへ・・・。ネット上で繰り広げられているマーケッティング議論では,RSSに関心が集まっているのは確かだ。だが,RSSマーケッティングに今すぐ邁進すべきかとなると,米国においても必ずしもそうではない。米JupiterResearch のレポートでも,マーケッティング目的でのRSS採用は,今後24ヶ月の間,低空飛行を続けることになろうと予測。ネット系調査会社にしては冷静な見通しを語っている。

 RSSがe-mailマーケッティングに取って代わることはないだろう,と米JupiterResearch は見ているのだ。ニューヨークでの調査でも,企業のマーケッターの45%は,e-mailの補完でRSSを採用する予定はない,とつれない。現在RSS配信しているマーケッターはわずか5%である。RSS採用に最も熱心なメディアおよびエンターテイメント系企業でも,ニューズレター・コンテンツをRSSで配信している割合は17%とまだ多くない。

 最大の壁は,RSSリーダーが使い勝手の点で今一であることと,それに伴って利用者もインターネット人口の5%近辺で非常に少ないことだ。RSSリーダーは,ブラウザーやメーラーに組み込まれ,もっとユーザーフレンドリーにならないと,幅広く普及しないだろう。根付くには確かに2年ほどの年月がかかるかもしれない。

 ダイレクトマーケッターにとっての目標は,もっとターゲッティング,テスティング,それにパーソナライゼーションを徹底させ,既存のe-mailによるキャンペーンのパフォーマンスを高めることだ。そのためには,RSSやブログをうまく付加することを考えたほうがよい。RSSをe-mailに取って代わるものとして見るのではなくて,よりリーチを広げるための補完ツールとして捉えるべきである。

◇ソース
・JupiterResearch: RSS Adoption Not Really Simple
http://www.dmnews.com/cgi-bin/artprevbot.cgi?article_id=32220



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:35 | 東京 ☀ | Comment(1) | TrackBack(3) | マーケティング 広告
この記事へのコメント
こんにちは。大変参考になるサイトで、いつも勉強させてもらっています。
ご指摘のように、RSSをメールの代替物としてのみとらえると、マーケットの規模感やマーケットの立ち上がりのタイミングを見誤ると思っています。
toCのプッシュメディア的利用のされ方は、RSS利用の一側面でしかなく、メインはコンテンツシンジケーションやサーチに絡んでくるところで、それは2年後とかではなく、もっと早いタイミングで立ち上がってくるのではないでしょうか
Posted by にらいぬ at 2005年03月25日 10:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

RSSマーケットの将来
Excerpt: メディア・パブで、RSSマーケッティングに関する米JupiterResearchの研究結果の紹介があった。  RSSがe-mailマーケッティングに取って代わることはないだろう、と米JupiterRe..
Weblog: β.
Tracked: 2005-03-27 01:41

RSSマーケットの将来
Excerpt: メディア・パブで、RSSマーケッティングに関する米JupiterResearchの研究結果の紹介があった。  RSSがe-mailマーケッティングに取って代わることはないだろう、と米Jupite..
Weblog: ニュースコミュニティ - FPN
Tracked: 2005-03-27 01:42

じわりとでも確実に普及するRSS
Excerpt: ついにNHKもRSS配信サービスを始めましたね。NHKオンライン、3月28日のリニューアルに伴いRSS配信を試験的に開始NHKは、3月28日より同局のWebサイト「NHKオンライン」の大幅リニューアル..
Weblog: ビジネスに関するネタ帳
Tracked: 2005-03-29 08:32
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。