ブログRead/WriteWebが,ソーシャルニュースサイトである参加型ニュースサイトについて,Digg, Netscape, Newsvine, Redditの4サイトを取り上げて,比較検討を行った。同ブログでは,Alexaのデータを参考にしながら,4サイトのユーザー数を次のように推測している。
Digg:32万5000人
Netscape:5万5000人(推測)
Newsvine:6万人
Reddit3万2500人(推測)
Diggの圧倒的強さが目立つ。Alexaデータによるリーチ数でもDiggは圧勝しており,次のようになる(クリックで拡大表示)。
Netscapeは今年6月に参加型ニュースサイトに衣替えして再出発したが,上のグラフを見る限りにおいては,惨敗である。Diggはニュースの推薦者(投稿者)となる常連を多く抱え,また投票者(diggする者)数でも大きくリードしている。投稿者数と投票者数の多さが,参加型ニュースサイトの質に反映するだけに,米国では,Diggの独走がしばらく続きそうだ。
メモ:
Jakob Nielsen's Alertboxの12006年10月9日付け記事“Participation Inequality: Encouraging More Users to Contribute”がおもしろい。
ユーザー参加サービスには,90-9-1に近いルールが存在する。
・90% of users are lurkers (i.e., read or observe, but don't contribute).
・9% of users contribute from time to time, but other priorities dominate their time.
・1% of users participate a lot and account for most contributions: it can seem as if they don't have lives because they often post just minutes after whatever event they're commenting on occurs.
Diggが90-9-1ルールに従うとすると,
90%のユーザーは,閲覧するだけで,直接的に貢献しない。
9%のユーザーは投票(digg)する。
1%のユーザーは投稿する。
となるのかも。
◇参考
・The Social News Faceoff (Read/WriteWeb)
・Diggがスポーツ分野にも進出,参加型ニュースサイトも1強多弱か(メディア・パブ)
・打倒Diggのポータル・ニュースサイト,AOLがNetscape ブランドで開設(メディア・パブ)
・参加型ニュースサイト“Digg”が大手新聞社サイトを抜き去る日(メディア・パブ)
参加型ニュースで検索したところ辿り着きました。
海外には参加型のニュースサイトはありますが、日本にはないのですか?
検索してもなかなかでてこないのですが。