スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< RSSのスクリーンセーバーをアクセンチュアが開発 | TOP | 個人コンテンツの流通に弾み,Yahooの新サーチが後押し >>
2005年03月28日

新聞紙よさらば,シリコンバレーの作家が新聞の死を予告

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 “Farewell to Newspapers”。ちょっと食傷気味だが,またこのような見出しのコラムが,ABC Newsサイトでも掲載されていた。寄稿者はシリコンバレーを拠点にした作家でありジャーナリストであるMichael S. Malone氏である。彼自身,San Jose Mercury Newsの元記者であったし,各新聞に多くのコラムを寄稿してきた。今回のコラムの内容を簡単に紹介する。

 以前は,仕事の都合上,毎朝,新聞を3紙かかさず読んでいたし,そのほかThe Wall Street JournalやThe New York Times(日曜版)にも目を通していた。新聞を教材に学校で授業をするほど,日常的に新聞とは切っても切れない生活を送っていた。

 ネットバブルの頃の夏休みに家族でアフリカ旅行に出かけた時に,旅行中に新聞購読を休んだ。旅から帰ってからも,新聞がなくても困らないことがはっきりした。オンライン版で十分である。20数年の間,新聞と密接に関わってきた人間なのに,今では新聞紙を読まなければならない理由が見つからないのだ。周りの友人にも聞いてみた。大半が新聞紙をめったに開かなくなったという。ピュリッツァー賞を2回も受賞した友人なんかは,新聞紙を読んでないと,おどおどしながら告白する始末。

 サーバースペース上には,ニュース,解説,コラム,ブログなど,欲しい私自身の新聞が存在するのだ。新聞の部数の減っていくのもやむを得ない。最近では,大手新聞社が購読部数を水増し発表して,信用を失ったりしている。今後10年間も同じペースで新聞部数が落ち込んでいき,大半が死滅する運命にある。

 多くの新聞社は相変わらず新聞紙にこだわっており,オンラインへの乗り換えが遅れている。新聞社サイトはスタティックすぎる。プリント版コンテンツのコピーをダウンロードするサービスなんかよりも,もっとWebでのプレゼンスを高めるコンテンツを発信すべきだ。

the Wall Street Journal, the New York Times, USA Today ,the San Jose Mercury Newsなど有力新聞社も,今では強力で活気のあるオンライン版の構築に必死だが・・・。これらの新聞社ははっきりとした戦略上の活路を見いだせるまで,相変わらずプリント版新聞を止めようとはしないようだ。新聞が残るとしても,全米でせいぜい10紙程度だろう。

以上がMalone氏のコラムの内容。米国における新聞紙を取り巻く環境は,日本に比べかなり厳しい。米国のニュースサイトやブログが質・量とも先を走っており,確かに新聞紙がなくても困らないだろう。


◇ソース
・Silicon Insider: Farewell to Newspapers
http://abcnews.go.com/Business/SiliconInsider/story?id=88655&page=1



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(1) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ブロガーよ、情報の司祭を打ち倒せ!
Excerpt: 一度自分なりのブログの歴史的意義をまとめておきたい。 このブログを立ち上げて、一番最初に書いた「キムタクって本当に存在する?」という変な題名のエントリーで、当た
Weblog: メディア探究
Tracked: 2005-04-04 04:12
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。