先頭を突っ走ていたMySpaceも利用者数が踊り場を迎え(WSJより),これからは“make money”に励む段階といえる。参加型サイトをジャンル別に見ると,一極集中で勝ち残ったベンチャーが相次いで大手のネット企業やメディア企業に身売りしている。まず写真共有サイトのFrickrとブックマーク共有サイトのdel.icio.usがYahooに,次いでSNSのMySpaceがNews Corpに,動画共有サイトのYouTubeがGoogleに,それぞれ売却された。さらに参加型ニュースサイトのDiggも売却が秒読みに入った。いずれの主要参加型サイトも,大手企業の下で収穫の季節を迎えようとしているようだ。ベンチャー企業が種まきをし育てる段階もそろそろピークを過ぎたのかもしれない。
それでは,次にネットベンチャーが大きな夢を抱いて,チャレンジすべき新しいサービスとは何か。特化型SNSが次々と生まれるかもしれないがニッチだし,Second Lifeのようなバーチャル・リアリティー・サービスも面白そうだがマニアックな世界で市場が限定されそうだし・・・。1〜2年前に比べると,最近はアッと驚くような奇抜なサービスが見出せなくなっており,ちょっと閉塞感も漂い始めていたのだが・・。
そうした中で,日本でも欧米でも一斉に,ネットベンチャーがモバイル市場に熱い目を注ぎ始めている。参加型サービスを中心にWeb2.0旋風がパソコンインターネットの世界で吹き荒れたように,モバイル(ケータイ)インターネットの世界でも2.0事業が大ブレイクしそうだという期待が高まっているのだ。特にモバイル向けの参加型サービスに注目したい。いつでもどこからでも直ぐに参加でき,さらに同時に通話もでき,参加者の居場所も特定できるからだ。パソコン向け参加型サービス以上に,魅力あるサービスが生み出される可能性が高い。そこで,日本と欧米で急浮上しそうな「モバイル2.0」の動きを追ってみる。
国内ではKDDIが「モバイル2.0」の狼煙を上げた。「参加するケータイ」がキャッチフレーズである。その核となるソーシャルネットワーキングサービス「EZ GREE」を,グリーと提携して11月16日より開始する。
「EZ GREE」はグリーが提供中のSNS機能をベースにしたモバイルSNSであるが,下図のように各種サービスと連携していく。黄色の円と連携したサービスを,最初に提供する。続いて,例えば,GPS機能と連携して,位置情報を活用したケータイならではのSNSを実現していく。KDDIとしては,EZ GREEと組み合わせることにより,EZwebサービスに参加する楽しさを加えていきたいようだ。
米国でも「参加するケータイ」が胎動
ケータイ後進国?の米国でも,「参加するケータイ」の動きが出始めている。Tim O'Reillyが提唱する“Web2.0”がブロガーの間で議論されだしたのは昨年8月後半頃であったが,すぐにモバイル分野にも飛び火していた。SNSをテーマにした人気ブログMashable!(social networking2.0)でも,昨年9月に早々と,“Mobile 2.0”を唱えていたのだ。だが,参加型に代表されるWeb2.0サービスは,パソコンインターネットで先行し爆発したものの,モバイルは後回しになっていた。
そしてようやく米国でも,“Mobile 2.0”の出番が訪れてきた。O'ReillyがWeb1.0とWeb2.0の違いを特徴づける事例を掲げたように,Daniel K. AppelquistというブロガーはMobile2.0を特徴づける事例を次のように挙げていた。
◇Mobile1.0→Mobile2.0(ソース:What is "Mobile 2.0"? ,Dan's Blog)
SMS → IM (e.g. Yahoo! messenger for mobile)
MMS → Media sharing (e.g. ShoZu)
Operator Portals → Mobile Web and Search
Operator chooses → User chooses
Premium SMS billing → Mobile stored value Accounts (e.g. Luup)
Java Games → Embedded Applications (e.g. Blogger application)
Presence & Push-To-Talk → Embedded VOIP applications
WAP sites → .Mobi sites
WAP push → RSS readers
Wallpaper → Idle screen applications
Location services → Google maps application
Time or volume-based pricing → "All you can eat" data charging
Content consumption → Content creation (e.g. mobile blogging)
こうしたMobile2.0のトレンドに沿ったサービスが続々と誕生している。パソコンインターネット向けのWeb2.0サービスをモバイルインターネット向けに適用するものも増えてきているが,新興のネットベンチャーはMobile2.0専用サービスに挑んでいる。以下は,欧米(大半が米国)のベンチャー企業が始めているサービス例である。まだベータ版レベルのサービスが多い。
◇欧米のMobile2.0サービス
・Blinkx
・Bluepulse
Internet 2 cell phone
・Clicktoscan
Scan, store & share documents with your phone camera
・CommonLoop
・Crickee
With Crickee, users can send and receive loads of SMS totally free and without obligation
・Dodgeball
Hook in with your mobile & meet friends
・Eqo
Use Skype from your mobile
・Flurrymail
Your email on your current mobile phone
・Fractopolis
hundreds of free high resolution fractal wallpapers for pc
・H-Lounge
Upload your audio and start selling MP3s and ringtones in 60 seconds
・Imobio
・Jabphone
・Jumpclaimer
・Kaywa
Publish & share multimedia on web & cell
・Kaywa Reader
A QR Code and Datamatrix Reader. Comes with a mobile and web ID.
・Lyrics 2.0 New!
Website about sharing lyrics and music information.
・Mabber
・Mobileglu
・Mobilicious
Mobile social bookmarking
・Mophone
Store & share mobile content
・Mozes
Share information & people thru your mobile
・MP3Travel
MP3Travel.com allows you to share your knowledge about monuments or places you know with fellows travellers.
・Myfoodphone
Monitor & modify eating habits with your camera phone
・On2go
News & alerts on your mobile
・Partysync
Meet & sms people. Chat anytime anywhere.
・Pixpulse
Upload & share photos and videos on your mobile
・Pushy
Personal portal; also mobile
・Rabble
Create it & share it mobile
・RadiusIM
IM, social networking, and local mapping mash-up.
・scanR
Scan, copy, and fax with your digital camera or camera phone
・Sharpcast
Manage your mobile photos online
・Shazam
Have music recognized thru your cell
・Shozu
Upload & share photos, videos & text on your mobile
・SmartPhones & PDA's
・Socialight
Share pictures & notes with your cell phone
・Soonr
・Spinvox
From voice to text to mobile or email
・Splashblog
Publish & share mobile photos
・Splashdata
Mobile tools for media, payments, shopping, passwords, etc.
・Textamerica
Mobile blog
・Textpayme
Mobile P2P micropayments
・Tictap
Price comparison for mobile
・Vicito | The Group Messenger
Vicito is a group messaging site
・Wampad
Mobile Search Based Portal
・Watchmedoing
Upload & share mobile videos
・Winksite
Mobile Community, User-Generated Content, Mobile Social Software, Mobile Chat, Mobile Site Builder
*Myfoodphone(クリックで拡大表示)
やはり,参加型サービスが目立って多い。米国でも「参加するケータイ」が胎動ということか。ちなみに,11月6日にThe mobile2.0 conference が開かれる。
◇参考
・モバイルSNS「EZ GREE」の提供について〜「参加するケータイ」へ〜(プレスリリース)
・KDDIとグリー、共同でモバイルSNS「EZ GREE」を開始(CNET)
・KDDIとグリー、携帯向けSNS「EZ GREE」を2006年11月に開始(ITpro)
・「PCの成功モデルをケータイで」――au向けSNS「EZ GREE」の狙い(ITmedia)
・KDDI、携帯向けSNSを開始・グリーと共同で運営(Nikkei Net)
・「見るだけじゃつまらない。参加するケータイへ」 -KDDIとGREEがSNS「EZ GREE」を開始(RBB NAVi)
・What’s Mobile 2.0?(Mashable!)
・What is "Mobile 2.0"? (Dan's Blog)
・The Best of Web 2.0 MOBILE(All Things Web 2.0)
・Web2.0を特徴づける事例,O'Reillyが列挙(メディア・パブ)
タグ:モバイル
I would like to let you know that EQO Mobile is now available in Japanese.
Thanks,
はい, おしらせが あります。
EQO MOBILEは いま にほんごでも しよう できます。
ごりよう おねがい いたします。
--
Calvin@EQO
http://www.eqo.com