スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 楽天が出資するピンタレスト、ECとの連携効果が「Shopify」でも実証 | TOP | ピンタレストマーケティングの鍵握るエリートキュレーターが台頭(その1) >>
2012年05月31日

著名アナリストMary Meakerのスライド「Interenet Trends」2012年版が公開

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Mary Meeke氏のスライド「2012 Internet Trends」が
D10 Conferenceで公開されたので、その中から興味深いものを紹介する。

 Mary Meeke氏はMorgan Stanleyのアナリストとして有名であったが、現在、KPCB(Kleiner Perkins Caufield & Byers)のパートナーとして活躍している。彼女が提供するプレゼンはいつも定番資料として、引用されることが多い。今回の「2012 Internet Trends」はモバイル市場に照準を定めたスライドである。

 最初は、各国別の3Gモバイルの加入者数から(2011年第4四半期)。モバイル先行国の日本と韓国では、3Gモバイルは人口の9割前後にも普及しているが、世界的には米国も含めて今が3Gモバイルの爆発的な成長期である。

KPCB1Mobile3GSub.jpg

 世界の先進国を中心に、3Gインフラの拡大に合せて、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末も急激に増えている。次は、世界のスマートフォン加入者数と携帯電話加入者数である。スマートフォンの加入者数は9億5300万となっているが、現時点では10億の大台に乗っているはず。また携帯電話加入者数は61億となっているが、1人で複数加入している場合も多いので、実際の利用者数は61億人に届いていないだろう。

KPCB2SmartphoneSub.jpg

 スマートフォンやタブレットの普及に伴い、世界的にもモバイルインターネットのトラフィックが急増し始めている。全インターネットトラフィックの内モバイルインターネットが占める割合は、2009年12月に1%しかなかったのが、2012年5月には10%に達した。でもモバイルインターネットのトラフィックが急増していくのはこれからが本番である。

KPCB333MobileTraffic.jpg


 欧米のインターネットビジネスはこれまで、パソコンインターネットが中心であった。信じられないほど、モバイルインターネット市場はマイナーであったのだ。それが、3Gをベースにしたスマートフォンの普及に加え、タブレットやeリーダーも米国では一斉に売れ始め、昨年あたりからモバイルインタネット市場が本格離陸してきている。

KPCB3USTableteReader.jpg

 これに加え、モバイルアプリの開発や流通プラットフォームの整備などで、米国企業が主導権を握るようになってきた。そして世界的にも、本格的にモバイルアプリやモバイル広告の売上が伸び始めた。

KPCB4MobileMonetize.jpg


 ただし、モバイルインターネットには幾つかの課題がある。これまでのPCインターネットに比べ、収益性がまだ低い。たとえば広告指標のeCPM(effective Cost Per Mill)、つまり広告表示回数1000回あたりの収益額が、モバイルインターネットでは以下のようにPC(デスクトップ)インターネットに比べかなり低い。

KPCB5ePCM.jpg

 1人当たりユーザーの消費額であるARPUも、モバイルユーザーはPCユーザーに比べ少ない。

KPCB6ARPU.jpg

 Googleもモバイルビジネスがまだ軌道に乗りきれていない。

KPCB61Google.jpg

 上場したFacebookもモバイルビジネスをこれからの牽引役にしていくとのことだが、同じく軌道に乗せるのはこれからということで、株価の低迷の背景ともなっている。そして、アップル技術者を引き抜いてまでして、自前のスマートフォンの製造を計画していると、NYTやCNNに報道されている。

KPCB7Facebook.jpg

 モバイルビジネス先進国であった日本は、モバイル分野でのECやゲーム、広告などの収益モデルを確立してきた。日本のモバイル関連企業が、これまで培ってきた収益モデルを武器に、今まさに世界進出する絶好のタイミングでもある。


◇参考
・2012 Internet Trends(KPCB)
・Mary Meeker Explains the Mobile Monetization Challenge(AllThingsD)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 11:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | ケータイ モバイル
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。