スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 著名アナリストMary Meakerのスライド「Interenet Trends」2012年版が公開 | TOP | ピンタレストマーケティングの鍵握るエリートキュレーターが台頭(その2):人気急上昇の個人キュレーターの実像は >>
2012年06月01日

ピンタレストマーケティングの鍵握るエリートキュレーターが台頭(その1)

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 コンシューマ向けネットビジネスでは、フェイスブックやツイッターといったソーシャルメディアの活用が欠かせなくなってきた。さらに女性ユーザーを主対象にしたオンライビジネスとなると、ピンタレスト(Pinterest)の役割も大きくなってきている。

 オンラインストアなどのネットビジネスの運用者は、ソーシャルメディアから自社サイトへ優良顧客を呼び込みたい。ところが同じソーシャルメディアでも、これまでのフェイスブックやツイッターと新顔のピンタレストとでは、取り組み方で違いが出てきている。

 一般にオンラインストアなどの運用者は、ソーシャルメディアのアカウントを取り、ユーザーとのコミュニティーの場を実現してプロモーションなどに活用する。より多くのユーザーにリーチするために、フェイスブックではファン数をツイッターではフォロワー数の獲得に精を出す。実際、以下のように、有名企業やセレブのファン数やフォロワー数は膨れ上がり、一種の放送メディア的な役割を果たしている。

◇フェイスブックでファン数の多い企業やセレブの例
・Coca-Cola:4223万人
・Starbucks:3025万人
・Gucci:805万人
・Dior:804万人
・Converse:3075万人
・Zara:1350万人
・H&M:1114万人
・Eminem:5777万人
・Rihanna:5673万人
・LadyGaga:5149万人

◇Twitterでファン数の多い企業やセレブの例
・Whole Foods Market:265万人
・Starbucks Coffee :253万人
・H&M:118万人
・Burbbery:102万人
・LadyGaga:2497万人
・Justin Bieber:2257万人
・Barack Obama:1971万人
・Oprah Winfrey:1169万人

 ところが、ピンタレストでは全く違う風景となる。ピンタレストでも企業(ブランド)やセレブがアカウントを取得し、専用のピンタレストボードを持つようになってきた。ところがファン数とも言えるフォロワー数が、フェイスブックやツイッターに比べ桁違いに少ない。フォロワー数の最も多い企業でも約25万人しか獲得していない。10万人以上のフォロワー数を抱える企業(ブランド)はわずか3社である。ツイッターでフォロワー数が1971万人のオバマ大統領も、ピンタレストでは約1万6000人しか取り込めていない。米国女性のトップセレブであるOprah Winfrey氏もツイッターで1170万人のフォロワーを抱えているのに、ピンタレストでは1万4000人とあまりにも少なすぎる。さらに、フェイスブックで800万人以上のファン数を誇る有名ブランドのGucciやDiorなどは、女性向けなのにピンタレストではアカウントすら取得していない。

 これでは、オンラインストアなどのネットビジネス運用者が、ピンタレストでプロモーションなどを仕掛けられないのではと心配になる。ところが、知らないうちにピンタレスト内で凄い影響力を発揮しようとする伏兵が次々と現れてきたのだ。彼らは一般にはあまり知られていない個人だが、彼らのピンタレストアカウントのフォロワー数が、企業アカウントに比べ桁違いに多いのである。フォロワー数が100万人を超える個人アカウントがすでに5つも登場している。また約50万人以上のフォロワー数を獲得している個人アカントは100近くもあるのだ。彼らは、ネット上の画像(写真など)をキュレートし、自分のボードにピン(pin)しているエリートキュレーターなのだ。

 以下の表で、ピンタレストでフォロワー数を急増させている個人アカウントと、フォロワー数が低迷している企業/セレブ(商業)アカウントの例を掲げておく。

PinterestFollowerRanking20120530.jpg

 ここで見逃せないのが、エリートキュレーターがますます影響力を高めていることだ。彼らによって選びぬかれた画像が、他のピンタレストユーザーによって、次々とコピー(Repin)伝播されていく。下のツイッターでのRetweetとの比較からも分かるように、ピンタレストのバイラル性が極めて高い。
 
RepinvsRetweet.jpg
ソース:Why Is Pinterest So Addictive?(Flowtown)

 エリートキュレーターについては、明日以降の記事で紹介する。

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。