スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< ソーシャルネットワークのデモグラフィックデータ | TOP | 若年層に人気のredditにオバマ大統領が30分間いきなり登場 >>
2012年08月29日

ビジネス重視で豹変するツイッター、メディアビジネスへの傾斜強める

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

 Twitter社がサードパーティーアプリを締め出し始めている。LinkedIn、Instagam、そしてTumblrと、人気のソーシャルネットワーク系サービスで、ツイッターAPIの一部利用が止められてしまった。この流れは本格化しそうだ。Twitter社はサードパーティーに対し、特定のツイッターAPI利用を禁じたり、API利用に制約を課していくと宣言したからだ。APIを使ってツイッターアプリを開発したり提供しているサードパーティーにとって、はしごを外されたようなものだ。

 これまでは、Twitter社がツイッターAPIを開放しデータを自由に使わせることにより、サードパーティーが面白いアプリを次々と開発してきていた。つまりユーザーを含めた外部パワーにより、リアルタイムサービスの新しい世界が切り拓かれてきたといえる。今ではツイッターの公式機能として組み込まれているハッシュタグやリツイートなども、外部で生まれた機能である。便利なクライアントアプリもモバイル版を含めて、サードパーティー製が大いに利用されてきた。サードパーティーから出てくるツイッターアプリのお陰で、ユーザーはツイッターの世界を楽しんでこれたのだ。

 数年前にツイッターが登場したころは、ツイッターは140字ツイートのストリームを転送するコミュニケーションツールでしかなかったが、ツイッターAPIを利用した付加価値アプリは主にサードパーティーが競って開発してきた。その結果、ユーザーがどんどん増えてきた。そうなると、本家のTwitter社も“おいしい”アプリをもっと積極的に提供していきたくなる。そこで次第に、外部で生まれた人気機能をツイッター本体に取り込んだり、サードパーティー製アプリ(例えば、TweetieやSummifyなど)を買収したり、一方で不都合な外部アプリ(例えば、MobberやThunderclapなど)を排除するようになってきた。

 理想を掲げAPIを開放してユーザー数を増やしていく段階は卒業し、これからは安定したサービスを継続して提供しながら規模を拡大させていかなければならない段階に入ってきたのだ。上場するためにも、収益化に本腰を入れなければならない。そこでまず同社が打ち出したのは、ツイッタークライアントにおいてユーザーエクスペリエンスの一貫性を保つようにすることであった。これからツイートなどは決められたレイアウトルールで表示しなければならなくなったのだ。TweetBotのようなツイッタークライアントも応じなければならないだろう。これから、自由に付加価値を高められないツイッタークライアントなんかを新たに開発するサードパーティーはもう現れてこないはずだ。つまり、ツイッタークライアントはほとんどTwitter製となっていき、同社のコントロール下で強力な広告メディアとしてツイッターを展開させていきたいのだろう。

 さらに、APIを利用するツイッターアプリには厳しい制約がかけられる。ツイッターアプリのユーザー数は最大10万人までという制約だ。現在既に10万人以上を抱えるアプリに対しては、200%までをユーザー数の上限としてサービスを継続できる。いずれにしろ、上限を超えたユーザー数に向けてサービスを実施する場合はTwitter社からの特別の許可を貰わなければならない。今年の年初にユーザー数300万人を突破しているHootSuite にもブレーキがかかるのか。また、単位時間でのAPI実行回数にも上限が設けられる。要するに、Twitter社が力を入れているサービスと競合するアプリを、弱体化させようとしている。

 米NBCのロンドンオリンピック用ハブページで協力したように、Twitter社はメディアへの傾斜を強めている。Summifyの買収からも分かるのだが、アグリゲーション/キューレーション分野に力を入れいこうとしている。そのため、モバイル向けの人気アプリであるソーシャルマガジンのFlipboardが、次の標的になるのではと一部のブログで騒がれている。個人的にはFlipboardで、ツイートをリンク先コンテンツとセットにした形で閲覧しているので、気になる動きである。StorifyやTimehopなどの今後のビジネスにも波及するのだろうか。

 いまのところ、API利用しているサードパーティーの多くは、今まで通りサービスを継続させると、一見平静さを保つようにしている。だが我慢が出来なくなったのか、一部サードパーティーは、FCCに独禁法違反でTwitter社を訴えようとしている。

 こうした動きは、これまでのネットビジネスでもよく見かける風景である。数億人から10億人規模のサービスを展開していこうとするには、Twitter社も新しい戦略を立てなければない。これまでのAPI利用のサードパーティー製アプリは、パワーユーザー向けが多かった。これからユーザー層のすそ野を広げていくためには、一般ユーザーを相手に、純正アプリでカバーしていこうとする。一般ユーザーにとっては、これまでのように頻繁に起こっていたシステムダウンが無くなるほうが有難いかもしれない。


◇参考
・Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API(dev.twitter.com)
・Why’s everybody so angry about Twitter − and should you care?(NBCNEWS)
・Twitter wants a billion users, and it’s prepared to sacrifice developers to get there(The Next Web)
(翻訳:Twitterの戦略大転換 – 成功を支えてきた開発者を踏み台にして新たな拡大を目指す(SEO Japan)
・Tumblr becomes next property after Instagram to have Twitter friend-finding privileges revoked(NNW)
・Twitter developers send inquiries to the Federal Trade Commission over possible anti-trust issues(The Next Web)
・Twitter tiptoes further into the media business(GigaOM)
・またまたTwitterがAPIの使用を拒絶–今度はオンラインフラッシュモブのMobber(TechCrunch Japan)
・人工「バルス!」生成サービスのThunderclapが注目を集めるも、いきなりツイッター社からブロックされる(秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。