スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 中国のベストセラー本、海外作家部門で村上、東野、黒柳、稲盛がベスト10に | TOP | ケータイとブロードバンド先行国だった日本、サービス分野では欧米先進国の後追いに >>
2012年12月07日

Wintel時代が終焉へ、モバイル時代へのシフトが加速化

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Mary Meeke氏のスライドの最新版「Internet Trends(2012/12/3)」が、Slideshareで公開されていたので、その中から幾つかのグラフを紹介する。

 インターネットアナリストとして有名なMary Meeke氏は現在、KPCB(Kleiner Perkins Caufield & Byers)のパートナーとして活躍している。彼女は定期的に「Internet Trends」のスライドを発表しており、今回は半年前の「2012/5/30版」を更新したものである。ここで示されているメガトレンドは良く知られている話であるが、定量的に分かりやすくビジュアル提示されているので、頭の整理に役立つ。

 最初のグラフは、パーソナル・コンピューティング・プラットフォームのOS出荷ベース別によるグローバル市場シェアである。2005年ころまで95%近くも占めていたWintelが、2012年には35%にも激減している。代わって、モバイルOS(iOS+Android)が45%へと急増している。パーソナル・コンピューティング・デバイスの主役が、Windowsパソコンからモバイルデバイス(iOSやAndroid搭載のスマートフォンやタブレット)へと急シフトしているわけだ。企業の業績にも明暗がくっきりと。マイクロソフト、インテル、AMD、HP、デルなどの影が薄くなってきているのに対し、アップル、グーグル、クアルコム、ARM、サムソンなどの勢いが目立つのも当然か。

KPSB201212OSshare.jpg


 出荷ベースだけではなくてインストール台数ベースでも、2013年にもグル―バル市場で、モバイルデバイス(スマートフォン+タブレット)がPC(デスクトップ+ノートブック)を追い抜きそうだ。

KPCB2012MobileDeviceInstalledBase.jpg

 モバイルアプリやモバイル広告の売上も伸び始めている。順調に伸びているものの、2012年の成長率が2011年に比べやや鈍化しているのが少し気になるが。

KPCB201212MobileAppAd.jpg

 モバイルデバイスの普及に伴い、オンラインショッピングでもモバイル依存が一段と高まっている。米国の年末商戦のピークともなるBlack Friday(今年は11月23日)において、モバイルデバイスからのインターネット・ショッピング・トラフィックの割合が、以下のように急増していた。ここで注目すべきは、iOS搭載デバイスの比率が高いことだ。

KPCB201212OnlineShopping.jpg

 次は、米国がモバイル後進国からモバイル先進国に変身したことを証左するグラフ。6年前にはスマートフォンOSのシェアで米国産がわずか6%しかなかったのに、今年には88%も占めるようになっている。心臓となるモバイルOSを握った米国企業が、モバイル市場のルールを次々と策定している。

KPCB201212SamrtphoneOSshare.jpg


 最後に、ネット上で作られ共有される情報が爆発的に急増して様子を示すグラフを。この元データーはIDCのドキュメントである。Web2.0とかソーシャルメディアとかの流れの中で、誰もが気軽に写真やツイートなどの情報を作り出し共有できるようになってきた。モバイル時代においては、いつでもどこでも情報を作り、共有できてしまう。その情報量は2011年に1.8zettabytes (1.8 trillion gigabytes) であったのが、5年以内に約9倍に膨れ上がると予測している。(1zettaは2の70乗)

KPCB201212GlobalCreateShareData.jpg



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 15:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。