スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< Wintel時代が終焉へ、モバイル時代へのシフトが加速化 | TOP | 日本人の好むコミュニケーション手段、対面よりも電子メールなのか >>
2012年12月14日

ケータイとブロードバンド先行国だった日本、サービス分野では欧米先進国の後追いに

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  高速ケータイとブロードバンドの通信分野では、日本は韓国と共に世界のトップランナーであった。今でも日本はトップグループで突っ走しているはずだが・・・。スマートフォンは売れまくっているし、オンランショッピングは爆発的に伸びているし、ニコニコ動画などのオンラインTVも盛り上がっている。

 ガラパゴス島に安住し、国内市場が成長しておれば、激しく変化している海外に目を向けなくても済むのかもしれない。でも、昨日Ofcom(Office of Communications:英国情報通信庁)が発行した“International Communications Market Report 2012”を見ていると、モバイルインターネット化とブロードバンド化で激変する情報通信サービス関連分野で、欧米先進国の多くが日本よりも先行するようになっている。日本は人口が多いため、市場規模はまだ大きいが。でも少し前まで、ケータイ(3G)とブロードバンド後進国と見下していた欧米の主要国が、インフラ分野は別にしてサービス分野では主導権を握ってしまっていることを示している。

 Ofcomが毎年年末に出すレポートでは、2012年版も世界のメディアやテレコムの動向や現況が、数多くのグラフを駆使して紹介されていた。主に欧米先進国を調査対象にしているが、一部に日本や中国の市場データも提供されているので、日本と欧米主要国とを比較できるので有難い。339ページの長大レポートだが無料で入手できる。(英国の資料なので、通貨はすべてポンド。最近の円安で、現在の為替レートは1ポンド=約135円)。

 まず最初は、主要8ヵ国(英、仏、独、伊、米、日、スペイン、豪)における、デバイスの保有率とブロードバンドサービスの利用率である。調査対象国の回答者(各国約1000人)のうち、何%の回答者が該当デバイスを保有し、該当サービスを利用しているかを示している。フィーチャーフォンのケータイ電話機の保有率では日本がトップであるが、スマートフォンでは最下位となっていた(日本ではフィーチャーフォンで、スマートフォン的なサービスを享受できたことも要因であるが)。デジタルラジオも、生活環境の違いもあって日本は最下位であった。またデマンドTVやスマートTVなどのサービスの使用率でも最も低い。

OfcomPersonalDevice2012.jpg
(ソース:Ofcom)

 次は、B2Cのコンシューマー向けオンラインショッピングの1人当たりの消費額の比較であるが、日本は英国や米国、オーストラリアに比べ低い。このことは、日本市場がもっと加速化できることを示唆している。

OfcomEcommerce2012.jpg
(ソース:Ofcom)

 最後に取り上げたグラフは、現在日常的に利用している通信サービスやメディアについての調査結果である。ラジオの利用率が低いのは仕方がないが、急成長真っ只のスマートフォンの利用率がまだ低いのは、調査時期のせいかもしれない。でも欧米もサービスの多様化に向けて急成長時期にあり、日本はすぐに追いつくのは大変そう。

OfcomCommunicationmedai2012.jpg
(ソース:Ofcom)

◇参考
・International Communications Market Report 2012(Ofcom)
・A summary of Ofcom International report comparing consumer use of the Internet in 17 countries(SmartInsight)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 市場
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。