スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 大手出版社PenguinのWikiシステム,小説の共同執筆を開始 | TOP | 勢いづくブログ集団のFM,今年は5000万ドルの売上を目指す >>
2007年02月05日

Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加

 
 このビデオは2日前にSomewhat Frankというブログで見つけて,出来の良さに感心していた。実は,そのブログよりももっと早く,日本のPOLAR BEAR BLOGさんが紹介していたようだ。

 米国のブログ界隈では,口コミで瞬く間に評判になっている。すぐに,このビデオはTechnoratiの Popular Youtube.com Videosで1位にランクされており,またビデオを紹介したSomewhat FrankのブログエントリーはDiggの技術部門ニュースのトップに躍り出ていた。

*Tchnorati(クリックで拡大可能)
web20 technoratu0702.JPG

*Digg
Digg 070204.JPG

 4分少々の短いビデオながらWeb2.0に至る流れをうまくまとめた秀作である。カンサス州立大学文化人類学科のMichael Wesch 助教授が制作しており,"The Machine is Us/ing Us" というタイトルからも分かるようにメッセージ性も高い。

 このビデオを見ていると,Web2.0に至る10年間の激変ぶりを振り返ってみたくなる。ビデオの中で引用していたWiredの記事“We Are the Web ”とか,Wikipediaに出ているWeb2.0バズワード遷移を見るのも悪くない。

*Time bar of Web 2.0 buzz words
web2.0 buzz worda.JPG
(Wikipediaより,ソースはWeb 2.0 Buzz Time bar)


◇参考
・An Inventive Video Journey To Web 2.0 (Somewhat Frank)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:53 | Comment(1) | TrackBack(7) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
ニコニコ動画にもアップされてました。

たぶん、字幕が乗っかっていくのではないかと、期待しています。
Posted by yoshisuke at 2007年02月05日 09:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

カンサス州立大Wesch助教授のWeb2.0要約ビデオ
Excerpt: YouTubeエンベッドネタが続いてちょっと気がひけるが、これもスグレもの。紙からWeb2.0までのメディアの進化をプロモーションビデオ風にテンポよくまとめてある。メディアパブ他早耳なブログ数箇所です..
Weblog: social web rambling
Tracked: 2007-02-05 11:20

Web2.0までの流れを4分31秒に凝縮したビデオ
Excerpt:    『Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ』というエントリより。  ...
Weblog: キタミテレビ
Tracked: 2007-02-05 14:25

【動画】 Web2.0へ至るまでの道
Excerpt: すごい動画がありました。といっても森蔵は所々しか理解できないですが、ものすごい心地よいタイピングと画像の動きが印象的です。ウェブが単なるhypertextからWeb2.0になるまでの道が描かれています..
Weblog: 森蔵オフィシャルブログ
Tracked: 2007-02-06 00:45

Web2.0の歴史は人間のデジタル化と人間のハイパーリンク化
Excerpt: Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ このビデオの本質は、いつか人間に...
Weblog: Robolog - SBI Roboの企業ニュースとブログ
Tracked: 2007-02-07 09:55

Web2.0への軌跡
Excerpt: 遅れながらに見ました。カンサス州立大学文化人類学科のMichael Wesch 助教授が作られたビデオ。 機械を作ったのは人間のはずが機械に操られる話であったり、世界にリンクできるはずの場所でも..
Weblog: my life goes like...
Tracked: 2007-02-14 00:26

メモ:出遅れましたが「Web2.0に至る流れを納得できる優れたビデオ」に感動した!
Excerpt: インターネット広告の現状に関してあちこちうろついているので、色々目に入ってきます
Weblog: シリアルイノベーション
Tracked: 2007-02-16 17:09

「The Machine is Us/ing Us」に日本語字幕を付けてみた
Excerpt: リンク:The Machin is Us/ing Us (日本語字幕付) 2月5日にメディア・パブさんのサイトで紹介されていた記事を読んで、ずっと気になっていた「The Machine is Us/i..
Weblog: 思考と習作
Tracked: 2007-02-28 01:45
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。