スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 自己出版の電子書籍がベストセラー書籍のトップへ | TOP | 米国映画のトップスターも中国市場を最優先、ツイッターを無視してWeiboを活用 >>
2013年04月26日

NYタイムズのデジタル有料事業に暗雲が

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  NYタイムズのデジタル有料化事業に黄信号がともり始めている。

  今や新聞業界では、NYタイムズ社のデジタル有料化事業が大成功しているとの評価なのに、なぜ暗雲が? NYタイムズ社がWebサイトなどのデジタルコンテンツ有料化に突入してから約2年がたつが、有料のデジタル購読者数が以下のように順調に増え、完全に軌道に乗っており、新聞業界が成功と評価するのも当然かもしれない。販売収入に新しいデジタル販売が加わり、販売売上がプラス成長が続いているのだから、青信号で安泰とみなしていたのだ。さらに一定本数までの記事閲覧を無料で提供するメーター制を導入することにより、ユニークユーザー数もあまり減らないのでオンライン広告売上もマイナスにならないですんでいる。

 *有料のデジタル購読者数の推移
・2011年第2四半期:28万1000人
・2011年第3四半期:32万4000人
・2011年第4四半期:39万人
・2012年第1四半期:47万2000人
・2012年第2四半期:53万2000人
・2012年第3四半期:59万2000人
   =56万6000人( NYTimes.com + IHT)+2万6000人(Boston Globe)
・2012年第4四半期:66万8000人
  =64万0000人( NYTimes.com + IHT)+2万8000人(Boston Globe)
・2012年第1四半期:70万8000人
  =67万6000人( NYTimes.com + IHT)+3万2000人(Boston Globe)

 2013年第1四半期の決算説明で、デジタル購読者数( NYTimes.com + IHT)を67万6000人と 発表しており、前四半期に比べ5.6%増えている。四半期で3万6000人も上乗せしたのだから、大きな問題ではないと思いたい。ところが昨年は毎四半期ごとに約6万人増えていた。今年に入って増え方が鈍化しているのは確かである。Quartzが四半期ベースのデジタル購読者数の成長率の推移を以下のようにグラフ化しているが、やはり鈍化は明らかだ。

NYTDigitalSubGrowth.png

 デジタル購読者数が増えてくれば、成長率が鈍化するのは仕方がないのだが、今、急に鈍化されると困るのだ。新聞が生き延びるには、販売売上の伸びに頼らなければならないからだ。今まで売上の大半を占めていた広告収入が急減しているからなおさらだ。

 NYタイムズ社の2013年第1四半期決算でも、以下の表のように、広告売上が前年同期比で11.2%減と大きく落ち込んでいる。販売売上が6.5%増と頑張っているのだが、この程度の伸び率では広告の落ち込み分を補えず、全体の売り上げが2%減となってしまっている。そろそろデジタル購読者数の伸びが鈍る段階に入ったのだとすると、かなり厳しいことになりそう。

NYT2013Q1a.png

 また今回の発表で驚いたのは広告売上の減り方である。プリント(新聞紙)広告が13.3%減と大きく落ち込みでいくのを諦めたとしても、広告売上のけん引を期待していたオンライン広告までが4%減とマイナス成長になっているのは非常に痛い。有料化のために配したペイウォール(課金の壁)が原因かもしれない。

 NYタイムズ社としてはお荷物になっているBoston Globeなどを売却して、基幹媒体(NYTimes + IHT)を擁するThe New York Times Media Groupで延命を図りたい。そのThe New York Times Media Groupの決算は次の通り。残念ながら基幹媒体に絞り込んでも、NYタイムズ社と同じ問題を抱えている。

NYTMedia2013Q1.png



◇参考
・The New York Times Company Reports 2013 First-Quarter Results(プレスリリース)
・New York Times Misses Sales Estimates as Ad Revenue Dives(Bloomberg)
・The New York Times paywall has hit a growth wall(QUARTZ)
・NYタイムズが増収、広告売上ダウンを販売売上アップで補う(メディア・パブ)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 02:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp