スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< オンライン広告収入の伸び悩みが、新聞サイト有料化を加速 | TOP | 米未成年者のSNS利用実態、個人情報が丸出し >>
2013年05月20日

米ヤフーがTumblrを買収へ、でも危険な落とし穴も

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米ヤフーがタンブラー(Tumblr)を11億ドルで買収することになったようだ。

 ヤフーがタンブラー買収に向けて交渉に入っているとのスクープを、WSJ傘下のブログALLThingsDが報じたのは16日であった。Peter Kafka氏とKara Swisher氏の人気ブロガーの記事である。そして19日には、ヤフー取締役会がタンブラーを11億ドルで買収することを承認した。20日にも買収の正式発表がなされるようだ。

 ビジュアルベースの簡易ブログサービスであるTumblrは、日本ではあまり認知されていないが、1億800本のブログを擁する人気ソーシャルネットワークとなっている。米国市場を中心に、この2年の間に急成長しているソーシャルネットワークといえば、次の4サービスであろう。
Twitter(ツイッター)
Tumblr(タンブラー)
Instagram(インスタグラム)
Pinterest(ピンタレスト)

 いずれも、ブログなどに比べて、ユーザーにとってハードルの低いサービスである。最大140文字のTwitterでも面倒くさいメディアになってきており、リツイートで済ませる人が増えている。TumblrやInstagram、Pinterestとなると、写真中心のメディアであり文字はほとんどなくても済む。写真もスマホで撮ったものや、Webサイトのものを容易に取り込めるようになっている。個人が手軽に発信できるのである。こうした流れはFacebookでも顕著になっており、いいね!を連発しておればよい。LINEでも文字メッセージを減らしてスタンプのやり取りで会話を進める若者が増えているという。

 このように個人が発信するハードルを低くしている4つのソーシャルサービスが人気を増しており、以下のグラフのように、この2年間でグローバルにもユーザー数が膨らんでいる。この4サービスの特徴は、発信が手軽であることもあって個人当たりの発信頻度が高く、その結果としてが拡散力(伝播力)が大きい。また女性ユーザーと若年層の比率が高いことも見逃せない。

TumblerYahoo1.png
(ソース:The Atlantic)

 ところがネット業界で老舗となってしまった米ヤフーは、こうしたソーシャルネットワークサービス市場において置いてきぼりにされていた。昨年夏にグーグルを飛び出てヤフーCEOに就いたマイヤー氏としては、ソーシャルネットワークサービスを取り込んで、Yahoo!を若い人にアピールするサイトに変身させていきたいのだ。上の4サービスのうち、Instagramはフェイスブックに昨年、10億ドルで買収されている。TwitterとPinterestは買収に応じそうもない。そこで、残るTumblrに食指を動かすことになったのだろう。

 Quantcastの調査によると、Tumblrユーザーの年齢層分布はインターネットユーザーの分布に比べて、以下のように若年層に偏っている。逆に米国では中高年層の割合が、Tumblerはフェイスブックユーザーに比べかなり低くなっている。米ヤフーユーザーの高齢化が進んでいるだけに、やっぱり若いTumblrユーザーをどうしても取り込みたい。

TumblerYahoo2.png


 でも11億ドルは高い買い物となる。買収の話が流れ出ると、それの伴って危ない話も浮上してくる。早速、Bloomberg Businessweekがポルノコンテンツ問題を取り上げた。かなりの数のポルノ写真やビデオを載せたTumblrブログが出回っているようだ。Quantcastが調べたTumblrユーザーの人気カテゴリーランキングでも、アダルト分野が2位になっていた。

TumblerYahoo3.png

 またTumblr内の人気ブログ(サブドメイン)でも、上位にポルノ系がかなり占めているとの報告もある(こちらの記事)。ヤフーが買収すれば、やはりNingが実施したように、ポルノブログの削除に動くのではなかろうか。

 Tumblrは記事で紹介する時しかアクセスしないが、デザインや写真のコンテンツが多く、アマだけではなくてプロの作品も目立ち、クリエイティブなブログとの印象が個人的には強い。企業のプロモーションブログも面白いものが少なくなかった。35+ Best Tumblr Themes For Your Inspirationを見れば、参考になる。

 またFortuneも、「私がヤフーの者なら、決してTumblrを買ったりしない」と、今回の買収について否定的な記事を掲載している。RPM (revenue per thousand pageviews)が低く、11億ドルも出す価値がないとしている。

 収益モデルの確立が課題であるのは違いない。同社の昨年の売上高は1300万ドルであったが、今年の目標は1億ドルとしている。今年最初の四半期の売上高が、昨年1年分の1300万ドルに達成していると主張しており、目標にたどり着くのかもしれない。注目したいのは、ネイティブ広告を積極的に推進していることで、大きく開花するかどうかを見ていきたい。


追記:
Tumblrは3年前にアカウントを獲得していたので、昼間にタブレットから適当に写真を投稿してみた。50枚近い写真(半年前のミャンマー)を自分のTumblrブログ(mediapub.tumblr.com)にアップするのに、初めてで不慣れのせいか30分くらい要した。若い人なら数分以内で済ませそうである。

◇参考
・Yahoo Deal Shows Power Shift(WSJ)
・Will Yahoo Try to Get Its “Cool Again” by Doing a Deal for Tumblr?(AllThingsD)
・Yahoo Tumblrs for Cool: Board Approves $1.1 Billion Deal as Expected(AllThingsD)
・Yahoo! Will Pay $1.1 Billion to Jump Into Tumblr's Fountain of Youth(NewYork Magazine)
・Where Yahoo's Tumblr Ranks Next to Twitter, Instagram, and Pinterest(The Atlantic)
・5 reasons why Yahoo is making a $1.1 billion mistake(Fortune)
・If Yahoo Buys Tumblr, What Will It Do With All That Porn?(Businessweek)
・Tumblr’s Secret For Success: Adult Content?(ToMuse)
・Why Yahoo Doesn’t Think Tumblr Has a Porn Problem(AllThingsD)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 19:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。