スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< GoogleがPay-Per-Action広告に本腰,アフィリエイト市場も浸食狙うのか | TOP | より効果的な広告主ブログ掲載をTechmemeが実施 >>
2007年03月22日

Web2.0が失速?!

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  Web2.0ブームが終わりそう・・・。EarlyStageVCと称するブログも,“Web 2.0 - Over and Out”との見出しのエントリーを投稿。米国のベンチャーキャピタルから,Web2.0はそろそろ終わりかもとの声がチラホラ出始めているようだ。

  EarlyStageVCでは,Web2.0関連のTechcrunch, Gigaom, Technoratiの3サイトが揃って,トラフィックがピークを越え下降線を辿り始めていると指摘していた。Alexaのデータを見る限り,ユーザーのWeb2.0サイト離れの兆しが読みとれる。

  そこで実際に,代表的なWeb2.0サイトのトラフィックの推移を,同じくAlexaのデータで調べてみた。メディア・パブでは,2005年12月のエントリーで,del.icio.us,Frickr,Digg,Memorandum(現Techmeme),Wikipedia,MySpaceの6サイトについて,リーチのグラフ(過去1年間の推移)を掲載していた。そこで今回も,同一のWeb2.0サイトを取り上げて,リーチの推移を調べ,15ヶ月前と比較してみた。

  各6サイトについて,リーチのグラフを以下に示す(いずれのグラフもクリックで拡大表示可能)。2005年12月と2007年3月の両グラフで,過去1年間のリーチがどのように変化しているかに注目して欲しい。2005年12月には,どのWeb2.0関連サイトも,スゴイ勢いでリーチを拡大していた。一方,最近の1年間を見ると,del.icio.us,Frickr,Digg,Memorandum(現Techmeme)の4サイトは伸び悩んでいる。特に,今年に入ってからは失速し下降線を描いている(赤線の傾き)。また元気の良かったWikipediaやMySpaceまでも,伸びが止まり始めている。

◇del.icio.us(ソーシャルブックマーク)
*2004年12月〜2005年12月9日
DelciousReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
icious reach 0703a.JPG


◇Frickr(写真共有)
*2004年12月〜2005年12月9日
frickrReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
flickr Reach 0703a.JPG


◇Digg(ニュース)
*2004年12月〜2005年12月9日
DiggReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
digg reach 0703a.JPG


◇旧Memorandum,現Techmeme(ニュース)
*2004年12月〜2005年12月9日
memorandumReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
Techmeme reach0703a.JPG


◇Wikipedia(百科事典)
*2004年12月〜2005年12月9日
WikipediaReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
wikipedia reach 0703a.JPG


◇MySpace(ソーシャルネットワーク)
*2004年12月〜2005年12月9日
MySpaceReach.png

*2006年3月〜2007年3月19日
myspace reach 0703a.JPG

 ではYouTubeはどうか。同サイトについては,2005年12月末のエントリーでページビューの推移(半年)を紹介していたので,同じく現在のページビュー推移との比較を,「続きを読む」で示しておいた。YouTubeもこの2ヶ月間,伸び率の鈍化が見られている。

 このように,Alexaのデータで比較すると,代表的なWeb2.0サイトはいずれも,トラフィックの成長にブレーキが掛かっている。VCの立場からすれば,既存Web2.0サイトに代わる出資先をそろそろ探さなければと言うことか。 

 ただ,Alexaのデータだけで議論するのは,モニターユーザー層に偏りがあるだけに危ないかも。確かに先行の大手Web2.0サイトが上限値を探る段階に入ったかもしれないが,Web2.0の新興企業は次々と生まれており,特にある用途に特化したバーティカル市場を狙ったWeb2.0サービスは活発である。それに,日本で顕著であるが,モバイル(ケータイ)向けはこれからが本番である。

 で,Web2.0が失速というのは,言い過ぎのようだが。でも,ちょっと前まで急伸していたリーチの推移カーブが,急に下に向き始めたのはやっぱり気になる・・・。

◇参考
・Web 2.0 - Over and Out(EarlyStageVC)
・Web2.0を象徴するCGM関連サイト,人気爆発でトラフィックが急膨張(メディア・パブ)
・BUBBLE: Alexa error triggers crisis of confidence (Valleywag)




●YouTubeのページビューの推移(Alexaのデータより)

*2005年12月
YouTube0512.JPG

*2007年3月
youtube0703.JPG





この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:28 | Comment(1) | TrackBack(5) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
閲覧者にとっては、内容が「玉石混交」「あれこれ見てる暇が無い」
投稿者にとっては、「思ったより注目されない、稼ぎにならない」

ってことで、最初の熱気は徐々に冷めて、落ち着くとこに落ち着くんでしょうね。webサービス全般に言えることですけど。
Posted by 武田 at 2007年03月23日 06:18
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Web2.0が失速?!
Excerpt: web2.0の代表的サービスのトラフィックの推移について説明してます。 どのサービスも一気にトラフィックを集めて、緩やかに失速していくような感じなんだな。トラフィック減ったといっても、かなり高いんで..
Weblog: ソーシャルニュースサービス - PixNews
Tracked: 2007-03-22 09:56

end of web2.0, welcome to game3.0
Excerpt: venture beatによると、そろそろweb2.0熱もクールダウンかというこ...
Weblog: Second Life Watch! 【セカンドライフ ウォッチ】
Tracked: 2007-03-22 17:36

「Web2.0は終わった」のAlexaデータは大間違い―しかし
Excerpt: シリコンバレーのベンチャーファンド、Crosslink CapitalのPeter Ripのブログ記事、Web 2.0 - Over and Out(Web2.0は完全に終わった)が反響を呼んでいる。..
Weblog: social web rambling
Tracked: 2007-03-22 19:25

ユーザー作成コンテンツ(UGC・CGM)の釣り・やらせの危険性と成長鈍化・失速
Excerpt: UGC・CGMはユーザーが作成するコンテンツであるがゆえに、内容の質にはバラツキがあり、捏造・釣り・やらせ・企業の提灯記事も多い訳だが、権威であるはずのITMediaも見事に釣られてしまったのかもしれ..
Weblog: ☆E☆相棒
Tracked: 2007-03-22 22:45

Technoratiのblogリアルマネー換算サービス
Excerpt: かなり古いネタなんだけど、ネタフルをだらだら眺めていたら懐かしいトピックがあった...
Weblog: polog
Tracked: 2007-03-24 13:01
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。