EarlyStageVCでは,Web2.0関連のTechcrunch, Gigaom, Technoratiの3サイトが揃って,トラフィックがピークを越え下降線を辿り始めていると指摘していた。Alexaのデータを見る限り,ユーザーのWeb2.0サイト離れの兆しが読みとれる。
そこで実際に,代表的なWeb2.0サイトのトラフィックの推移を,同じくAlexaのデータで調べてみた。メディア・パブでは,2005年12月のエントリーで,del.icio.us,Frickr,Digg,Memorandum(現Techmeme),Wikipedia,MySpaceの6サイトについて,リーチのグラフ(過去1年間の推移)を掲載していた。そこで今回も,同一のWeb2.0サイトを取り上げて,リーチの推移を調べ,15ヶ月前と比較してみた。
各6サイトについて,リーチのグラフを以下に示す(いずれのグラフもクリックで拡大表示可能)。2005年12月と2007年3月の両グラフで,過去1年間のリーチがどのように変化しているかに注目して欲しい。2005年12月には,どのWeb2.0関連サイトも,スゴイ勢いでリーチを拡大していた。一方,最近の1年間を見ると,del.icio.us,Frickr,Digg,Memorandum(現Techmeme)の4サイトは伸び悩んでいる。特に,今年に入ってからは失速し下降線を描いている(赤線の傾き)。また元気の良かったWikipediaやMySpaceまでも,伸びが止まり始めている。
◇del.icio.us(ソーシャルブックマーク)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
◇Frickr(写真共有)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
◇Digg(ニュース)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
◇旧Memorandum,現Techmeme(ニュース)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
◇Wikipedia(百科事典)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
◇MySpace(ソーシャルネットワーク)
*2004年12月〜2005年12月9日

*2006年3月〜2007年3月19日
ではYouTubeはどうか。同サイトについては,2005年12月末のエントリーでページビューの推移(半年)を紹介していたので,同じく現在のページビュー推移との比較を,「続きを読む」で示しておいた。YouTubeもこの2ヶ月間,伸び率の鈍化が見られている。
このように,Alexaのデータで比較すると,代表的なWeb2.0サイトはいずれも,トラフィックの成長にブレーキが掛かっている。VCの立場からすれば,既存Web2.0サイトに代わる出資先をそろそろ探さなければと言うことか。
ただ,Alexaのデータだけで議論するのは,モニターユーザー層に偏りがあるだけに危ないかも。確かに先行の大手Web2.0サイトが上限値を探る段階に入ったかもしれないが,Web2.0の新興企業は次々と生まれており,特にある用途に特化したバーティカル市場を狙ったWeb2.0サービスは活発である。それに,日本で顕著であるが,モバイル(ケータイ)向けはこれからが本番である。
で,Web2.0が失速というのは,言い過ぎのようだが。でも,ちょっと前まで急伸していたリーチの推移カーブが,急に下に向き始めたのはやっぱり気になる・・・。
◇参考
・Web 2.0 - Over and Out(EarlyStageVC)
・Web2.0を象徴するCGM関連サイト,人気爆発でトラフィックが急膨張(メディア・パブ)
・BUBBLE: Alexa error triggers crisis of confidence (Valleywag)
●YouTubeのページビューの推移(Alexaのデータより)
*2005年12月
*2007年3月
投稿者にとっては、「思ったより注目されない、稼ぎにならない」
ってことで、最初の熱気は徐々に冷めて、落ち着くとこに落ち着くんでしょうね。webサービス全般に言えることですけど。