スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< NYタイムズの電子版有料化、成功しているが未だに"紙"に大きく依存 | TOP | 米情報機関NSA、世界中の5万コンピューターネットワークで傍受 >>
2013年11月21日

国の情報監視に備えて、暗号などの対策で先行するグーグルやドロップボックス

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 NSA(米国家安全保障局)がグーグルやヤフーなどのネットワークに秘かに侵入して通信をきめ細かく監視していたことが、スノーデン氏(元CIA職員)の暴露資料により報道されたりして、ネットユーザーの不満が高まっている。

 米国のIT企業は、ネットユーザーの心配を払しょくするために、暗号などの対応策を拡充している。そこでEFF(Electronic Frontier Foundation)は代表的なIT企業がどのような暗号対策を講じているかを調査した。その結果が次の通りである。


Crypto Survey Results.png


 5種の暗号対策の現況を示している。Dropbox、 Google、 SpiderOak、Sonic.netの4社が、5種の暗号対策全てを実施し、先行していた。

・データセンター・リンクの暗号化
 ・HTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secure) :SSL(Secure Sockets Layer)の暗号化通信をHTTPに実装したもの 
・HSTS(HTTP Strict Transport Security ) :Webサーバーがブラウザに対し、 HTTP の代わりに HTTPS を用いようにと伝達できる機能。
 ・Forward secrecy :過去のデータを攻撃者から守るための公開鍵暗号技術をデフォルトで利用できるようにした。
 ・STARTTLS:SMTP(Simple Mail Transfer Protocol) over SSL 

 トップクラスの18社のWebサービスのうち、グーグルやドロップボックスなどの4社が最も暗号対策を施していた。出遅れていた米ヤフーは、傍受されないように暗号対策を急ピッチで整備すると、先ほど発表したばかりだ。またコムキャストやAT&Tのようなインターネット・サービス・プロバイダーの対応が貧弱であることも露呈された。


 ◇参考 ・UPDATE: Encrypt the Web Report: Who's Doing What(EFF)



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 14:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。