スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 国の情報監視に備えて、暗号などの対策で先行するグーグルやドロップボックス | TOP | 特定記者のバイラル記事がニュースサイトに集中豪雨的なトラフィックを >>
2013年11月24日

米情報機関NSA、世界中の5万コンピューターネットワークで傍受

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
   米情報機関の国家安全保障局(NSA)が世界の5万コンピューターネットワークを傍受している。米中央情報局(CIA)元職員エドワード・スノーデン容疑者から入手した文書を元に、オランダの新聞NRC(nrc.nl)がこのように伝えた。今回の暴露情報で注目されているのが、グローバルに展開する傍受ネットワーク地図が明らかになったことだ。

 世界中の約5万のコンピュータネットワークに忍び込み、情報を傍受している。NSAの専門のアクセス部隊によって、"Computer Network Exploitation," (CNE)と呼ばれる業務を実施している。下の世界地図の黄色のドットが、世界中に5万カ所以上も置いたCNEの実施場所である。NSAのエリートハッカー・チームが担当しているという。

  CNE(黄色のドット)が目立って多いのは、ヨーロッパ、南米、アジアである。インターネット・サービス・プロバイダーや大手テレコム、そのほか大量の情報が扱っている会社がターゲットとなっている。


NSASignet.png

 やはり、下の拡大図でもわかるように、中国内に多くの傍受箇所が散在している。モバイル装置向けチップメーカー大手のQualcomm社は中国での市場拡大を期待していただけに、同社CEOは中国ビジネスに悪影響を受けると懸念している。

NSASignet1.png


 今回の暴露情報でもう一つ興味深いのは、最初に掲げた世界地図の下部(橙色)に、英国、オーストラリア、ニュージランド、カナダを仲間と呼び、インテリジェンスを共有する"Five Eyes"国家としている。英国政府がGuardianにNSA関連記事について圧力をかけるのも頷ける。また同盟国と思っていたドイツやスペインが、傍受されていたことで猛烈に抗議するのも当然だが。



◇参考
・NSA infected 50,000 computer networks with malicious software(nrc.nl)
・Qualcomm CEO Says NSA Fallout
Impacting China Business
(WSJ)





この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 12:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | ネットワーク
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。