スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 用心深くネイティブ広告導入、NYタイムズも禁断の果実に触手を | TOP | 知っておきたい評価額10億ドル突破のスタートアップ36社 >>
2014年01月12日

異常なほどの成長を誇示するバイラルメディアの新星がまた出現

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国で新興バイラルメディアが驚異的に成長していると、昨年末の記事で伝えた。その代表格がUpworthyとDistractifyであった。いずれも、フェイスブックからの流入トラフィックを大幅に増やし躍進しているのだ。また、フェイスブックがニュースフィードの表示アルゴリズムを12月2日に変更し、ニュース記事リンクを優先的に掲載しようとしていただけに、メディアサイトはフェイスブック対応にこれまで以上に力を入れていた。

 それだけに、バイラルメディアを含めた各ニュースサイトの記事が、フェイスブックでどれくらいのアクション総数(いいね!、シェア、コメント)を得ているかが注目されていた。メディア分析会社NewsWhipが、代表的なニュースサイトを対象に、2013年12月の月間アクション数のランキング(トップ50)を公表していたので、その一部を以下に示す。一般にバイラルメディアと称されるサイトを黄色で示しておく。バイラルメディアなどの新興メディアの記事が、伝統メディアの記事よりもフェイスブックで話題になり始めているようだ。

フェイスブックの総アクション数(2013年12月)
NewsWhipFacebookActivity201312.png
ソース:NewsWhip

 12月に入って注目される動きとしては、Viral Nova(viralnova.com)とthe Independent Journal Review(ijreview.com)が一気に飛び出てきたことだ。Viral Novaは伝統メディアをごぼう抜きして、フェイスブックの総アクション数で6位に突然現れた。また無名のthe Independent Journal Reviewもいきなり42位に顔を出した。

 こうした新星のバイラルメディア・サイトは月間の投稿記事数(上の表のArticle Count)は、伝統メディアに比べて桁違いに少ない。逆に記事一本当たりの平均いいね!(Likes)件数は膨らみ、比較すると次のグラフのようになる。ずば抜けて多い上位4サイトは、いずれもバイラルメディアとなった。ただし Independent Journal Reviewが生まれた間もないためか、投稿本数が計上されていない。おそらく5位以内に入るのは間違いない。ともかく伝統メディアと比べて、いいね!件数は雲泥の差となっている。バングラデシュにある「いいね!」ボタンのクリック工場を利用しているのではと疑ったこともあったが、Quantcastなどのトラフィックデータでもそれなりのユニーク数やページビュー数を達成しているので、今後の推移をみていこう。

記事一本当たりの平均いいね!件数(2013年12月)
NewsWhipAverageLikes201312.png
ソース:NewsWhip

 ここで気になるのが、突然現れた Independent Journal Reviewの存在である。覗いてみると、どうも政治分野に特化したバイラルメディアである。編集長のBert Atkinson Jr.(@ijreviewBubba)の経歴がまだ分からないので何とも言えないが、やはり気になるサイトである。


IJReview201401.png




◇参考
・BuzzFeed Back On Top – The Biggest Facebook Publishers of December 2013(The NewsWhip Blog)
・Does Upworthy prove media outlets are hurting themselves by publishing so much content?(Washington Post)
・爆発的に急成長するバイラルメディア、バブルなのか本物なのか(メディア・パブ)





この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 02:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。