スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< グーグルが推進する「人工知能のマンハッタン計画」 | TOP | NYタイムズ、なぜネイティブ広告導入に追い込まれたのか >>
2014年02月03日

新聞サイトの全米2位に居座るDaily News

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  米国における新聞紙サイトでユニークビジター数が2番目に多いサイトはどこだろうか。ニューヨーク市のタブロイド紙「The Daily News」 のサイトである。

DailyNewsWeb20140201.png

 このスナップショットからもわかるように、Daily Newsは典型的な大衆新聞である。comScoreの2013年12月の測定によると、米国からの月間ユニークビジター数のランキングは次のようになっている。伝統的な新聞紙のサイトを対象にしているので、HuffingtonPostなどのネット専門の新興ニュースサイトは省かれている。


USNewspaper201312.png

 トップは月間ユニークビジター数(UV)が5380万人のニューヨークタイムズ(NYT)である。国際版のビジター数も含まれている。2位は複数の新聞紙をまとめたトリビューンのサイトとなっているが、単独新聞では3827万人のDaily Newsが事実上の2位となる。大都市といってもローカルなタブロイド紙サイトが全米で2位に居座っているのだ。ライバルであるNYポストのサイト(1453万人)を大きく引き離している。UV数の前年比率を見ても、NYTが+8.3%でNYポストが+0.5%に対し、Daily Newsが+33.4%と際立って高い成長率を示した。またモバイル端末からしか利用しないUV数は、NYTが2200万人に対しDaily Newsが2070万人とほぼ肩を並べている。また、18〜34歳の若いモバイル読者数では、1260万人を抱えたDaily Newsがトップにのし上がっている。

 大衆向けの軟派なニュースとなると、ネット上では溢れかえっているので、Daily Newsのような大衆新聞紙が急激に部数を減らしていくのは仕方がないだろう。少し古いがAAM(Alliance for Audited Media)が考査した新聞紙の発行部数は次のようになる。2013年3月末時点で51万6000部と、1年間で11%も部数を減らしている。同じ大衆紙のNYポストも9.9%も減っている。一方、高級紙と言えるWSJやNYTは、発行部数にデジタル版の有料購読者数を上乗せしていることもあって、部数が伸びている。


Average Circulation at the Top 25 U.S. Daily Newspapers 
USNewspaper201303a.png

 Daily Newsのような大衆新聞は、紙媒体がいずれ消えていくだろうし、デジタル版の有料化も難しい。エンターテイメント的なニュースを発信する無料サイトとしてビジター数を増やして、広告事業で活路を見出すほかないだろう。一般大衆にまでインターネットが浸透し、さらにモバイルの普及で一人当たりのメディア接触時間も増えているので、やり方次第でビジター数をかなり増やしていける。すでに世界で最もUV数の多い新聞は、英国の大衆紙サイトMail Onlineがトップの座についている。米国でも事実上3位に上がってきたから驚く。ただ、エンターテイメント的なニュース市場では、UpworthyとDistractifyのようなバイラルメディアも昨年後半からすごい勢いでビジター数を増やしており、先頭を走るバイラルメディアサイトはUV数で大衆新聞サイトを既に追い抜いているかもしれない。 


◇参考
・Daily News touts ranking: No. 2 U.S. newspaper site(Capital)
・Daily News (New York)(Wikipedia)
・The other tabloid war: ‘Mail Online’ and ‘Daily News’ duke it out in digital(Capital)
・Top 25 U.S. Newspapers for March 2013(AAM)




この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 00:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 新聞 ニュース
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。