スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 戦国時代突入のバイラルメディア、早くも淘汰始まり急落するサイトも | TOP | フェイスブックが潜在ユーザーと見なすネット未接続の40億人の実態は >>
2014年02月14日

米国の雑誌、一部売りの落ち込みをデジタル版で補えない

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
  アメリカの雑誌市場も、日本ほどひどくはないが、じり貧が続いている。
 

米AAM(The Alliance for Audited Media)がこのほど、昨年(2013年)下半期における主要コンシューマー雑誌の販売部数を公表した。調査対象となった386誌(タイトル)の総購読数は前年同期比1.7%減と、やはりマイナス成長となった。アメリカの雑誌市場の特徴は、定期購読の割合が高いことだが、その定期購読数(paid subscriptions)が同1.2%減と下げ止まらない。さらに、ニューススタンドや書店で売られる一部売り(single-copy sales)総数は同11.1%減と大きく落ち込んだ。一部売り部数は、定期購読数に比べると少ないが、単価が高いため販売売上高の底上げにも欠かせない。特に女性向けファッション誌のように都会派雑誌では、話題のセレブを表紙に登場させたりして一部売り販売に力を入れてきた。

ところが、ネットの影響を大きく受け始めた。アメリカの雑誌の定期購読は年間購読料が非常に安いこともあって、惰性で継続購読する人が多いのか、定期購読数は極端に減ることはなかった。でも一部売り販売は大打撃を被っている。人気雑誌であっても一部売りの販売部数を年間で、10%〜20%も急に減らし始めているのだ。オンライン/デジタル・メディアに浸食されていることは明らかである。そこで、タブレットやスマホの普及に合わせて、自らデジタル雑誌に本格的に乗り出している。300誌(タイトル)以上がプリント版のデジタルレプリカ版を販売しており、昨年下期には前年同期比36.7%増の1080万部を売った。デジタル雑誌が伸びていることは確かだが、総購読部数のうちデジタル版の占める割合はわずか3.5%に過ぎない。紙の雑誌(プリント版)の部数減を補うのは無理にしても、一部売り部数の減った分だけでもデジタル版で補いところである。

AAMが、昨年下期における総販売部数、一部売り総販売部数、それにデジタル版(プリント版のレプリカ版)販売部数のそれぞれについて、トップ25の雑誌を以下のように公表している。最初の表は、総販売部数である。目についた雑誌としては、前年同期比30%増の「American Rifleman」。全米ライフル協会の公式雑誌である。雑誌部数だけではなくて、銃犯罪も増えたりしないのかな。


USMag2013SecondHalf.png


 次は一部売り販売部数の多い雑誌のランキングである。「Cosmopolitan」、「Glamour」、「Vogue」、「Vanity Fair」のような有力女性誌が、ニューススタンドなどでの一部売り部数を前年同期比で20%以上も減らしているのが目立つ。

USMag2013SingleCopy.png

デジタルレプリカ版の販売部数は次の通り。期待されたほどに立ち上がっていないのが現状である。

USMagDigitalReplicaCirculation.png

3年ほど前まで、デジタル雑誌にはプリント版(紙雑誌)を超えたコンテンツが期待されていた。プリント版では表現できない動画やパノラマ写真、CG、アニメ、音声を盛り込んだり、さらに紙面の物理的制約から日の目を見なかった写真や記事を載せたりした、デジタル雑誌である。だが余分な制作・編集コストをかけたくないため、大方のデジタル雑誌はプリントコンテンツをそのまま焼き直したレプリカの域から出ていない。

アメリカの伝統的なコンシューマー雑誌は広告売上高に大きく依存している。このため当面は、広告主に示す販売保証部数を出来る限り減らしたくない。ところが紙離れが進み、読者はモバイル端末でのメディア接触時間を増やしてきている。そこで雑誌社としては、とりあえずプリント版雑誌(レプリカ版)をモバイル端末で読んでもらって、雑誌の販売保証部数の維持に努めている。ただレプリカ版ではデジタル雑誌としての新しい魅力に乏しいだけに、部数をどこまで伸ばしていけるかが課題となる。例えば「Vanity Fair」は、一部売り部数をこの1年前間で6万9500部も減らしているが、同じ時期にデジタルレプリカ版の販売部数を2万8700部しか増やせていない。いまのところ、デジタル版が雑誌の救世主になっていない。


◇参考
・Top 25 U.S. Consumer Magazines for December 2013(Alliance for Audited Media)
・Magazine circulation down(WWLP.com)


この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 21:02 | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。