スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 世界を席巻する勢いで巨大化する中国のEコマース市場、4年後にも先進9カ国の総売上を上回りそう | TOP | 信頼できるニュースメディア、新聞やソーシャルよりも「検索エンジン」が >>
2015年01月12日

米国の主要ソーシャルメディア、この1年間で高齢者ユーザーがほぼ倍増

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 ソーシャルメディアは若い人中心のコミュニティーサービスのはずだが、米国ではこの1年間、高齢者ユーザー数の成長率が際立って高かった。Pew Research Centerの調査によると、主要ソーシャルメディアの年齢層別成長率を比べると、驚くことに各サイトでこぞって65歳以上の高齢者層が一番高かったのだ。ユーザー数そのものはまだ少ないものの、多くのサイトで1年前に比べて2倍近くも増えている。

 毎年実施しているPewの調査は、昨年は9月に米国の18歳以上成人のインターネットユーザー1597人を対象に実施した。米国のオンラインユーザーが、代表的なソーシャルメディアをそれぞれ何%利用しているかの結果が、次のグラフである。5サイトにおける2012年、2013年、2014年の利用者率の推移を示している。Facebookが圧倒的にユーザー数が多いのは変わらないが、成長率が完全に鈍化しており、2014年は前年とほぼ同じユーザー数となった。一方、LinkedIn、Pinterest、Instagram、およびTwitterでは、2014年の成長率がさらに高まっておりユーザー数を着実に増やしている。これは、Facebookも含めて複数のサイトを利用する人が増えてきたためという。

図1 米国成人のオンラインユーザーのソーシャルメディア利用者率。
PewSocial201501a.png
(ソース:Pew Research Center)

 ここで、4段階の年齢層別に、各ソーシャルメディア・サイトの利用者率を見ていこう。2013年と2014年の利用者率を掲げた表とグラフを以下に示す。

図2 年齢層別の利用者率(表)
PewSocial201501e.png
(ソース:Pew Research Center)

図3 年齢層別の利用者率(グラフ)
PewSocial201501b.png
(ソース:Pew Research Center)

 米国におけるFacebookは早くから、家族間のコミュニケーションのためによく利用されているため、若年層だけではなくて中高年層のユーザーも多い。ところが図1のように、全体の利用者率が頭打ちになってきた。でも例外的に65歳以上年齢層の利用者率は、2013年の45%から2014年の56%へと大きく増え続けている。また欧米で若い10代のFacebook離れが報告されてきているが、18-29歳の若年層の利用者率は落ちなくて、昨年は3%アップしている。若年層でも成人となると、Facebookなしでは社会生活を過ごせないと言うことか。

 高齢者にはあまり縁がないと思われたInstagramやTwitterも含めて、Facebook以外の有力ソーシャルメディアの4サイトでも、65歳以上・高齢者層の利用者率の伸びが、以下のグラフのように昨年はアップしたのだ。日本の団塊の世代が属する年齢層だが、同じような現象が起こるのだろうか。

図4 65歳以上・高齢者層の利用者率の伸び
PewSocial201501c.png
(ソース:Pew Research Center)


 有力ソーシャルメディアの5サイトの各ユーザーが、どれくらいの頻度でサイトを利用しているか、その調査結果のグラフを以下に掲げる。

図5 利用頻度
PewSocial201501f.png
(ソース:Pew Research Center)

 Facebookユーザーの70%が毎日利用している。一昨年の63%から7%も増えており、利用頻度が高まっているのだ。さらに昨年は45%のユーザーは一日当たり数回、Facebookをアクセスしていた。米国のオンラインユーザーのFacebookユーザー数がダントツに多い上に、各ユーザーの利用頻度も極めて高い。Facebookの独走はまだ続きそう。

◇参考
・Social Media Update 2014(PewResearch Internet Project)
この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 09:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | Web2.0 SNS CGM
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp