スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< 米大手出版社のCondé Nastに関連して,気になる2人にエールを | TOP | 有料動画配信サービスに未来はない >>
2007年05月15日

MSの手ごわい敵、GoogleではなくてMySpaceである

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 Microsoftが恐れている最大の敵は? 言うまでもなくGoogleと答えたいところ。MSがYahooに対して,買収を仕掛けたり,あるいはサイト併合を提案しているのも,Google対抗が差し迫った課題となっているからである。

 ところが,Microsoftが実際に手ごわい敵と見ているのは,GoogleではなくてMySpaceである。こう主張する人が現れてきた。Slide社CEOでPayPal共同設立者のMax Levchin氏が,先週開かれたSoftware 2007 Conferenceのパネル討論会の場で,Microsohtを最も脅かす存在は,SNSトップであるMySpaceであると言い張ったのである(InformationWeekより)。

 彼の主張によると,SNSはパソコンOSと似ており,ユーザーをロックインする傾向が強いという。80年代から90年代にかけて,Microsoftがパソコンの世界を制覇できたのは,パソコンOSを事実上独占し続けてこれたからである。同じように,SNSを事実上独占しているMySpaceがインターネットの世界で主導権を握るかもしれないと,Microsoftが恐れているというのだ。

 MicrosoftがMS OSの地位を固めていけたのは,MS Windows(MS-DOS)上で走るアプリケーションソフト市場を当初サードパーティーに開放していたことが挙げられる。そして,パソコンOSの独占を事実上達成した後には,MSはパソコンアプリケーションの開発に注力し,主要分野のOfficeソフトも寡占することになった。自社ソフトに親和性の高いアプリを先行して開発できるのだから,当然,優位に立てた。その結果,ユーザーが蓄積してきた膨大なデータ資産は,Microsoft製品上でのみ活かされることになっていった。つまり,ユーザーはMicrosoft製品/サービスにロックインされることになったとも言える。

 この同じようなシナリオを,これからMySpaceが展開しようとしている。だからMicrosoftがMySpaceを恐れていると,Levchin氏は見ているのだろう。確かに今や,MySpaceが米SNS市場をほぼ独占に近い形で制覇している。MySpaceはこれまで,サードパーティーがMySpace上でアプリケーションサービスを展開するのを概ね容認してきた。そのため,YouTube,Photobucket,Flickr,Slideなどは,MySpace向けのサービスをWidgetの形で提供している。MySpaceのユーザーはサードパーティーのサービスを使って,マイページ(プロフィールページ)のカスタマイズを実施できるのだ。マイページのユーザーデータも蓄積されていく。

 そして,Microsoftがアプリケーション(Office)の開発に注力したように,MySpaceも自前アプリケーションを充実させていこうとしている。最近,Photobucketを買収したのもそのためと言うのだ。ユーザーがジワジワMySpaceにロックインされていく・・・。

 米SNSの広告市場も急拡大していく。5年後には25億ドル強に膨れあがるとの予測も出ている。これからのMySpaceが,80年代〜90年代のMicrosoftのような存在になっていく・・・・。

 なんか,最もらしい話に聞こえる。だがSNSがOS的な役割を演じるかもしれないが,インターネットビジネス全体から見れば分野は限定されるのでは。それに,MySpaceが今のような独走状態を継続できる保証もないし。やっぱり,Microsoftにとって最も手強い敵は,今のところGoogleでは。


◇参考
・Microsoft's Biggest Threat: MySpace?(InformationWeek)
・SNSの広告市場,5年後に約10倍に(メディア・パブ)
・MySpace,揺さぶった末に動画・写真共有サイトPhotBucketを買収へ(メディア・パブ)
タグ:Widget myspace

この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 07:47 | Comment(2) | TrackBack(2) | 市場
この記事へのコメント
最近、MySpaceやWidgetを使って遊んでいますが、仕事ではgoogleが提供するシステムが最も役に立ちます。最近igoogleをホームにしていますが、スケジュール、メール、Docs&Spreadsheetsなど、ここだけで仕事が可能です。
ご指摘のように「Microsoftにとって最も手強い敵は,今のところGoogleでは」と、私も実感しています。


Posted by MITOME shoji at 2007年05月15日 09:37
MITOMEさん,こんにちは。ブログを始められましたね。Deep Love of Life(http://mitome.blogspot.com/)を拝見しました。素晴らしい内容ですね。差し支えない範囲で,医療問題も取り上げて下さい。
Posted by Kilimanjaro at 2007年05月16日 14:24
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

2万組突破!MySpace日本版の参加アーティストまとめ
Excerpt: SNS「マイスペースジャパン」の登録アーティスト数が、前日付けで2万組を突破し...
Weblog: ウェブ音
Tracked: 2007-05-16 15:52

mixiが指し示しているエンプティスペース
Excerpt: mixiを超える存在は登場する--韓国SNSの歴史に学ぶ次の勝者の条件 韓国の巨
Weblog: アート資本主義
Tracked: 2007-06-13 21:28
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。