スマートフォン専用ページを表示

メディア・パブ

オンラインメディアをウオッチ
<< Google , BtoB広告費までも横取りするのか | TOP | WSJ紙の国際記事5本が,毎日WashingtonPost紙に >>
2005年06月08日

米国のブログ出版社,Engadget中国語版を皮切りに海外進出へ

Tweet このエントリーをはてなブックマークに追加
 米国のブログ出版で,よくできているなぁ〜と感心するのがガジェットブログ。その双璧がEngadgetとGIZMODE である。両ブログは,いつもブログ的なコンテンツ作りで見飽きないし,広告も賑わっている。事業としてもうまく回っているはずだ。Microsoftのビルゲーツが,老舗のパソコン雑誌を差し置いて,両ブログからの単独インタビューに応えているのも,影響力の大きいメディアに育ってきたからである(Engadgetにインタビュー記事,GIZMODEのインタビュー記事)。 

 前置きが長くなったが,そのEngadgetが中国に進出,中国語版(Engadget China)を創刊することになった。現在,ベータ版が立ち上がっている。Engadgetの翻訳だけではなくて,現地スタッフによる中国市場向けのオリジナルコンテンツも加える。中国の富裕族の間では,高額のケータイやデジタル家電に対する購入意欲が高いだけに,広告メディアとしてもうまくいきそうだ。ところで,ブログだから中国政府に登録しているかな?登録していないと閉鎖されますから。

 Engadget(ブログ出版社Weblogs,Incのメンバー)は,今回の中国語版を皮切りに,相次いで数カ国語向けのEngadgetを創刊することになっている。

 商用インターネットが登場して以来,米国ではオンライン専門出版社が相次いで登場してきた。CNETが第1世代とすれば,Techtargetなどが第2世代,そしてブログ出版を核にしたWeblogsなどが第3世代と言えよう。CNETやTechtargetは,このブログでも紹介したように,海外進出を果たしている。特に東アジアでの展開に注力する。そして,海外進出が秒読みと言われていた米ブログ出版社が,いよいよ動き始めたのだ。


◇参考
・Introducing Engadget China(Engadget)
・ビル・ゲイツ, ガジェット・ブログのインタビューでRSSやブログを語る
・ビル・ゲイツ,再びガジェット・ブログのインタビューに登場



この記事をブックマーク: このエントリーを含むはてなブックマーク この記事を検索: Google 検索
posted by 田中善一郎 at 08:53 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | 出版 雑誌
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
Powered by Seesaa
Seesaaブログ
新着記事
(10/17)激しく責め立てられる「…
(09/19)動画配信のソーシャル系…
(09/11)SNS上のニュースは不正…
(07/28)勢いが続く「LINE」「In…
(06/30)TVニュースだけではなく…
(06/15)ニュースユーザーのFB離…
(06/01)高年層のSNS利用が増え…
(05/21)金融新聞「FT」までがFB…
(05/06)米ニュースメディアが相…
(04/16)モバイル広告市場を牽引…
(04/10)FBのアルゴリズム変更後…
(03/14)紙の「雑誌ブランド」は…
(02/07)「メディア」も「プラッ…
(01/30)国民の信頼が最も低い米…
(01/21)メディアに好かれる「グ…
(12/21)若いミレニアル世代ほど…
(12/08)世界の全広告費の25%を…
(11/28)デジタル売上8億ドルの…
(09/28)「グーグル」と「FB」が…
(09/07)FBに頼る海外のニュース…
カテゴリ
RSS配信 ブログ(202)
マーケティング 広告(339)
新聞 ニュース(702)
出版 雑誌(319)
TV  ビデオ ラジオ(277)
ポータル サーチエンジン(179)
メディア(94)
ケータイ モバイル(115)
市場(144)
その他(47)
日記(1)
Web2.0 SNS CGM(312)
ネットワーク(30)
ビッグデータ AI(4)
過去ログ
記事検索
 
プロフィール
名前:田中善一郎
E-mail:ztanaka@excite.co.jp
×

この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。